こんにちは! リフォーム・不動産店の岡本です。
春にご入園やご入学、また就職をされた方々、おめでとうございます!
今回は、この時期に気を付けたいお家のメンテナンスをご紹介します。
梅雨は大雨や長雨で、樋が落ち葉で詰まったり溢れたりしますよね。
付近に竹林のあるお宅、要注意ですよ!
竹の落ち葉は硬くて、樋の中で残ります。
樋に網を設置する方法もありますが、葉が細いので、網に刺さって付着して、何ともあとが厄介です。
先日、樋詰まりのご相談がありました。
そこは隣が竹やぶのお宅で、2年おきに樋が竹の落ち葉でいっぱいになります。
自分で掃除は難しいとのことで、業者さんに依頼しました。
これがその時に詰まっていた竹などの落ち葉です。↓ ↓ ↓
竹は、大体5月~6月に葉を落とします。
そこで、
①樋の掃除を今までにあまりしていない方
~・雨の日に軒樋の途中から雨水が溢れたりしていないか確認。
・溢れていれば、樋の詰りや外れがないか確認。
②時々樋の掃除をしている方
~・梅雨が明けた夏頃に樋の掃除をする。
※簡単なのは、お天気が続いて落ち葉が乾燥している状態で、ブロア(強い風を出す機械)で吹き飛ばす。
③同じく、ベランダの排水口の詰りも雨漏りの原因になる場合があります。
(※高所で危険な場合は、業者に頼めますので、ご相談ください!)
検索ワードを入力してください。