新築・戸建住宅(戸建事業部)

アイビックホーム | 大分県のデザイン注文住宅ハウスメーカー

iBIC HOME

素足はだしの住まいへようこそ

EVENT INFORMATION

イベント情報

アイビックホームの住宅展示場や分譲物件のほか、住まいづくりに役立つイベントの最新情報も公開しています。
まずはお気軽にイベント会場へお越しください。

開催中
2023
06/01
2023
09/30

\50周年記念/太陽光発電システム 5kw相当プレゼント!

開催予定
2023
06/24
2023
07/02

広々タイルデッキのある 家族が集う家 in 大分市明野

美しく機能的に。 それぞれの暮らしに寄り添う家づくり。

OUR WORKS

施工事例

アイビックホームがつくるのは「構造」と「空間」と「素材」を融合した美しく機能的な住まいです。
暮らしへのこだわりと夢をカタチにした注文住宅の施工事例をご紹介します。

Works No.78

「 インナーガレージのある平屋 」

Works No.77

「 ロフトのある平屋 」

Works No.76

「 コンパクトで無駄のない家 」

Works No.75

「 心地よい家事ラクな家 」

Works No.74

「 ナチュラルフレンチのかわいいお家 」

MODEL HOUSES

モデルハウス

モデルハウスの施工事例、完成事例をご紹介します。
あなたのイメージに合ったモデルハウスがきっと見つかるはず、「素足(はだし)の住まい」を是非ご体感ください。

総合展示場

大分市ALPわさだハウジングタウン

大分市大字玉沢字小野田73番内アイビックホーム展示場
モデルハウス

中津モデルハウス「大人のサーファーズハウス」

大分県中津市相原2903−40
総合展示場

オーガニックハウス「PARTHEO」

〒819-0015 福岡市西区愛宕 4 丁目 21 hitマリナ通り住宅展示場(北会場㉝)
モデルハウス

オーガニックハウス「AZALEA」

〒818-0131 太宰府市水城 2 丁目 4 番 18 号
モデルハウス

鹿児島エリアのモデルハウスはこちら

INTERVIEW

お客様の声

アイビックホームで住まいづくりをしたお客様にご協力頂き、「実際に建ててみて・住んでみて」の感想を伺いました。

高い設計力と技術力。 それを最大限に活かすプロ集団。

STAFF INTRODUCTION

スタッフ紹介

あなたが求める住まいづくりを全力でサポートするアイビックホームのスタッフをご紹介します。

松下 晃雄 MATSUSHITA Akio

営業

若林 秀伸 WAKABAYASHI Hidenobu

営業

西尾 宏樹 NISHIO Hiroki

営業

安部 考功 ABE Takanori

営業

河野 段 KAWANO Dan

営業

堤 裕貴 TSUTSUMI Hirotaka

営業

ARCHITECT

建築士紹介

STAFF BLOG

スタッフブログ

弊社スタッフが日常体験をお届けするスタッフブログです。お気軽にお読みください。

中津でYouTubeの撮影しました!

アイビック中津店の清水です。 先日は、完成したばかりのお客様の家で YouTubeの撮影をしました!!     中津でのYouTubeの撮影と言えば 清水&松下でお揃いのオーバーオール。 二人ともいい年したおっさんですが、お揃いのオーバーオールで掛け合いしてます。(笑) 皆さん温かい目で見て下さい。   でもね、お家の情報はいっぱい詰め込んでます。 只今、広報の菅原氏が編集作業中です。 もうすぐ動画upされますので、お楽しみに!   撮影中の裏話は 松下氏と広報菅原氏の掛け合いも見ものです(YouTubeには出てきませんが) 松下氏が菅原氏にからんで、バッサリ切られる(爆笑)。切られ続ける。 松下氏、Mなんだろうね。 想像してお楽しみください!   アイビック中津店 清水でした。      

清水 翔
清水 翔

お引き渡し

先日、友達の家の引渡しを行いました。 ご主人が高校の同級生   実は、友達家族にとって2回目の家づくりでした。     家が完成して引渡しをするのは どのお客様も一緒ですが、 家を建てる結論を出すまで、着工するまで、着工してから棟上、完成引渡しまでの期間、 それぞれのお客様で家づくりの内容が違い、それぞれ沢山の思い出があります。   で、今回お引渡しをしたお客様(友達家族)とも、沢山の思い出があります。   そんな友達家族とは… たまたまHIT展示場のイベントでばったり再会しました。 久しぶりに他愛もない話をして、その日は帰っていきました。   そんな友達家族は、数年前に住宅メーカーさんで家を建てていたので、その時は特に家の話はしませんでした。 お互いの仕事や、子供の話をした感じでした。   すると、その日の夜、友達からの電話が鳴り 「あのさ~冷やかしで悪いんやけど平屋の建売みせてよ」と!! 建売を案内することに…   その建売を案内すると、 奥様は「アイビックホームの家ちょーいい!」と超感動して帰って行きました。   ここまでは、よくある事ですが、ここからが凄い展開に……   建売を案内した日の夜、また友達からの電話が鳴り 「あのさ~、うちの奥さんがさ~、家売ってアイビックで家を建てたいって言ってるんよ」と!!   私は「えっ本当に言いよんの?大丈夫なん?家売るん?まじ!?」  とビックリして、何度も友達に確認しました。   後日、詳しく話を聞くと、 「今の家の使いにくい動線や家づくりで後悔している所を活かして、家づくりがしたい」ということで、 2回目の家づくりがスタートしました。   先ずは、今の家を売りローンを消す流れを確認、家の売却は奥様の知り合いの不動産屋さんへ、 並行して今と同じエリアで土地を探す作業を! 北側道路の40坪の土地が見つかり、ここに建てることが決まりました。   次は、プランの打合せ。 1回目の家づくりの反省を踏まえて、 省くものは省き、必要な物は妥協せず取入れる …これをテーマに、2回目の家づくり計画が進んでいきました。   プランの詳細は… ・家事動線はなるべく最短 ・寝室は、1階に配置 ・畳コーナーをリビングに ・ファミリークローゼットを洗面近くに配置 ・2階トイレは要らない ・子供室は、最低限の広さがあればよい ・大きな吹抜け ・収納スペースを沢山 ・床暖房に耐震等級3                                       こだわりの詰まった理想の家が完成しました‼   奥様は、インスタライブやYOUTUBEで、そのこだわりや家づくりの感想を 沢山語ってくれました。 そんな奥様は、自称(公式?)アイビックホームのアンバサダー‼ 実際に生活している、ご自宅を案内してくれます。   ご計画の参考にしたい方、見学してみませんか?    

河野 段
河野 段

ガス世界のツアーへ…

こんにちは!営業の古賀です。 先週、ガス世界のツアーに行ってきました! (大分ガスさんのショールームで、ガスを体感してきました)   皆さん!ガス、進化してましたよ!   というのも、ガスを使用することで熱と電気を発生させ、 それらを家庭内に供給することで省エネにつながる仕組みがあったり、   ガスといえばコンロを思い浮かべる人も多いと思いますが、 ガスコンロは、つけっぱなし等が原因で天ぷら火災なんかも耳にするし 少し怖いなという印象からガスコンロにしない方法を選んでいる方もいるのかと… ※天ぷら火災って? 天ぷら油は、温度が約360℃から380℃以上になれば、火種がなくても発火して燃焼をはじめます。天ぷら油を家庭用ガスコンロで加熱すると、約5分で揚げ物に適した温度(約180度)に達し、そのまま放置すると約10分で白煙が立ち始め、約20〜30分で発火します。   しかし!いまのガスコンロは発火する恐れのある温度に達しないように、温度を感知する安全装置がついていたり、停電等のアクシデントが起こっても、乾電池で動かすこともできるので災害時に強かったり! グリル等のお掃除も楽チンなつくりになってました!       特に感動したのは、床暖房です。ガスによって暖められた温水が床の真下をぐるぐる循環することで床が暖められ、空調がなくても室内で温かみを感じることのできるというものでした! 足から伝わる暖かさってこんなに心地よいものなんだと身をもって感じました。   それもそのはずです。実際に暮らしていて、僕たちは常に床に足をつけているし、基本的に部屋全体の中で低い位置(椅子に座ったり、床でくつろいだり)にいることがほとんどですよね。 だから床が暖かいことが心地よいと感じるのも納得でした!   ガスすげーな!てなって帰ってきました(笑)   ぜひ、ガスの世界を見てきてください! 大分駅の目の前に『アスク』っていう大分ガスさんのショールームがあります。 初めてでちょっと入りずらいかも…という方は、僕が一緒についていきますよ! もういちど床暖房のある部屋へ行きたいので(笑)     古賀 颯太

古賀颯太
古賀颯太

COLUMN

家づくりのお役立ちコラム

家づくりのことや、スタッフの想い、暮らしに役立つ情報などを日々更新しています。

家の健康と美容のために

家づくりマニア 安部のつぶやきコラム 「家の快適と 健康と美容のために」     突然ですが! 室内の乾燥 、気になりませんか? (コラム作成時 2月中旬)   乾燥・・   私も10年くらい前は本当にどうでも良くて気にもとめてませんでしたが、 健康、特にここ数年は 美容 にまで興味津々な今。 とーっても気になる言葉です!   乾燥すると・・ お肌の老化が進んだり、痒くなったり また、静電気が増えたりと、嫌な事ばかりなイメージがあります。   また、空気が乾燥するとウィルスに感染しやすくなる事も有名ですよね。   冬場を快適に暮らすには、上手に加湿してあげることが大変重要になってくるわけです。   しかし、ちゃんと加湿すると、 今度は結露で窓がびしょ濡れ・・なんてことに・・・ そんなのもうイヤですよね。   そんなわけで、 今回はこの辺り、深掘りして行こうと思います。   10年前の私なら見向きもしなかった内容なのですが、 知らないと本当に後悔しちゃう内容です!   ところで、   そもそもの疑問ですが、寒くなると乾燥が気になるのって、 どうしてでしょう??   乾燥してるかどうかを調べる時って [湿度が◯◯%] って数値で判断しますよね。   これがいわゆる「相対湿度」と言われるものです。 (気温によって変化するので「相対」とついております。)   皆さんは、この湿度が何%くらいになったら乾燥を感じるか、ご存知でしょうか?   私は個人的に「湿度30%とかになってくると乾燥を感じるんだ」 と、なんとなく思ってました。   で!!   こちらのデータを見てください。   これは気象庁のWEBサイトに行けば見れるデータになるのですが、 大分県の月間平均の「相対湿度」の推移です。(‘91〜’22)   1月 62% 2月63% ・・・   これを見た印象ってどうですか? 私はすごく ”意外” でした。   「寒い季節って乾燥が気になるのに、湿度って平均60%超えてるやん・・」   予想していた 30%を下回る という状況では、全然なかったんです。   「湿度60%でも乾燥を感じるって、、どういう事?」   これ、ちょっと、興味ありませんか?   そこで調べてみました。   すると 人間の体感はこの◯◯%と表示している 「相対湿度」にはあまりリンクせず 「絶対湿度」との関係が深い との事なのです。   「絶対湿度」????   その昔、理科の時間で習ってるはずのなのですが、実生活ではあまり馴染みが無く、 もはやなんのことやら・・       結論から言ってしいますと、 「絶対湿度」は ”空気中(1㎥中)に水が何g含まれてるのか” を表します。   「何%」って割合ではなく、 実際「何g」含まれているか  を表すわけですね。   では、なぜ 何%か ではなく 実際の 量 で表す方が、 人間の体感に近いのか     ズバリ!   空気に含まれる水分の量は 実は温度によって変わるから   です。   温度が高くなるにつれ、より多くの水分を空気に蓄えれるようになるんです。   空気を「水分くんが入れる部屋」に例えるなら 温度が高いと、部屋が広くなり 温度が低いと、部屋が狭くなる   って感じです。   相対湿度(%表示)は、 この部屋の大きさに対する水分くんの数なので、 広い部屋だと スカスカになり%は低くなります 逆に狭い部屋では窮屈になって%は高くなる わけです。   ・・不思議です。 科学って面白いですよねー   つまりは、同じ湿度60%でも   夏の高い気温では、大きな部屋の6割を水分くんが埋めている   のに対して   冬の低い気温では、小さな部屋の6割を水分くんが埋めている   って感じでなので、そもそもの水分くんの数は 全然違うわけです。   人間の体感は、そもそもこの水分くんの数にリンクしているわけですね!!   なるほどです!!   ちなみに 絶対湿度を表す単位は、 空気1kgにどのくらいの水蒸気(水分くん)が含まれるかを示すので   g/kg もしくは g/㎥  (空気1㎥は約1.2kg)   となります。         さてさて、湿度と体感の関係がわかったところで、 「じゃあ、健康と美容のためには いったいどのくらいの湿度に保っておくのが良いの?」 という疑問がおきますよね。   今回は、より根拠が出揃っている 健康面(ウィルス対策としての側面) から見ていきます。   これは喉の粘膜の湿り気が鍵になります。   喉は線毛の働きで、侵入してきたウィルスを粘液に絡め取り、体外へ排出してくれているのですが   乾燥してしまうとこの線毛の働きが弱くなり、うまく体外へ排出できなくなってしまいます・・   人間の乾燥に対する体感には「絶対湿度」が当てはまる とお伝えしたのですが、   この喉の粘膜が乾くかどうかの ラインは「10.8 g/㎥」なのだそうです。   と言うことで、 ウィルス対策の観点で考えようとした時にも 「絶対湿度」 を見ていくのが良さそうですよね!   ここで気象庁のデータに戻ります。   気象庁では平均気温のデータも観覧できるようになってますので ここから平均の「絶対湿度」も計算できるわけです。 (気温がわかれば部屋の大きさがわかり、何%という割合からその量(水分くんの量)が計算できます。)   11月13.8℃  69% = 8.22g/㎥(6.85g/kg) 12月  8.7℃  64% = 5.54g/㎥(4.61g/kg) 1月    6.5℃  62% = 4.65g/㎥(3.87g/kg)  2月    7.2℃  63% = 4.95g/㎥(4.12g/kg)   どうでしょう? 喉の粘膜は 10.8 g/㎥ が乾くかどうかのラインになる って事だったので、 これはカラッカラになりそうな数値ですよね・・   ちなみに 宮城県医師会のデータによると インフルエンザと絶対湿度の関係が 公表されており   ~5.83 g/m3  :より起こりやすい 5.83 g/m3 ~ 9.16 g/m3  :流行しやすい 9.16 g/m3 ~  :流行しにくい   なのだそうです。 やはりウィルス対策には、加湿がかなり大切なわけですね! ご自宅では加湿器が必須だと思います。   ところで、   温度が下がって行くと、水分くんが入っている部屋がどんどんと小さくなっていくわけですが、 ある一定のラインを超えると部屋に入りきれなくなり、水分くんは外に締め出されてしまいます・・   これ、実は、かなり身近な現象なんですよ。 あなたのお部屋でも起きているかもしれない現象・・   そうです! いわゆる「結露」です。   例えば、窓周り。 窓は、しっかりとした断熱材が入っている壁に比べると 断熱性能がどうしても劣ります。 その為、周りの空気より温度が低くなります。 (窓辺に行くと寒さを感じるとありませんか?)   さて、 温度が低くなると 「水分くんの部屋」は小さくなります。 性能の良くない窓であればあるほど窓辺の温度が下がるので、この部屋はさらに小さくなり 「結露」が起こりやすくなります。   結露は、その面の床などを常に湿らせ カビを発生させたり腐らせたりします。   私が口をすっぱく 「窓にはお金をかけた方が良い」 と、度々お伝えしているのは この辺の理由もあるわけです。   冬場、適切な湿度に加湿してあげる事が 健康にも美容にも大切なのですが、結露が酷くなるのは嫌ですよね。 家の健康と美容も大切です。     快適な湿度で暮らすためにも、窓の性能を高めた計画をすることが大切になります!   かけるべき所にきちんと予算をかけて、 健康で美しい人生にしましょう!   安部でした。  

安部 考功
安部 考功

#2「間取りと動線」 

自由設計の可能性研究所 #2「間取りと動線」    日常に、こんなイライラありませんか? いつもの通勤コースを車で進んでいると、通行止の看板が! このまま、最短コースを突き進みたい。   家でも似た感覚になること、ありませんか?  行き止まりや、遠回りしないといけない“間取り“だと 家の場合は毎日。イライラ、面倒、もううんざり。     ご飯を作りながら、洗濯をしながら、自分や子供の支度しながら、 やらないといけないことのほとんどは、時間帯が同じ。   ただでさえドタバタするのに、行き止まりのある間取りでは、同時進行ができない。   ぐるぐると行き止まることなく動ければ、人も生活も、スムーズに流れる。 やりたいことや、しないといけないことが、途切れることなくこなせる。   あとは目的に合わせて各部屋を配置すれば、現在抱えている暮らしの問題点やストレスが改善できる間取りになる。 そうすると、自分らしいの間取りが見えてきます。     共働きや育児で大忙しの日々をイメージしながら、 「間取りと動線」で、どれだけ暮らしが変わるのか? 徹底検証してみましょう。       朝、目覚めたと同時に、人は動き、生活は流れだす。 毎日が1.5倍速に感じ、「Netflixかよ」と思う、朝がはじまる。    洗面所で顔を洗い、キッチンへ直行。 冷蔵庫から食材を取り出し、テキパキと朝ごはんの支度とお弁当作り。 時間帯によっては、キッチン周辺  特に冷蔵庫前が渋滞したり、料理中にもかかわらず、後ろを何度も通られて困ることも。         「よし!ご飯が炊けたタイミングで子供を起こそう」   ここからが、朝最大の正念場。 時間との闘いがはじまる。   時計の針が子供中心へと変わり、キッチンは指令台へと化す。 目をこすりながら起きてきた子供に声をかけ、テーブルに誘導する。   ご飯を食べさせながら、隙を見てメイク。 子育ての予期せぬ事態に備えて、メイクはもちろん時短メイク。 だが妥協はできない。   そうなると、メイクボックスを運ぶ時間も惜しい。 近くに収納スペースやメイクができるスペースがあれば、どれほど便利でしょう     「 なんとか、順調。」     時計の針に目をやり 、次は着替えだ。   この間取りなら、キッチン横のランドリールームとファミリークローゼットに数歩で移動できる。 洗濯カゴに脱いだ物を入れ、 最短コースで着替えることができる。   最近では一人で、着替えようとする我が子。 その心意気、ギリギリまで見守ってあげたい。 「あの服じゃないとイヤだ!」 「そうくると思って、昨日のうちに洗濯して、隣のランドリールームで干してますよ。」   あの、手抜きの出来ない洗濯家事。   「干す」と「収納」がこれだけコンパクトに! 「脱ぐ」と「着替える」の連動意識で整理整頓となり、 あの脱ぎっぱなしからの脱却!   家事時短のご褒美は、自分時間にあててほしい。 (ランドリールームの詳細はコラム#1をご参考に。)       さぁ、準備が出来た。   「行ってきます。」   玄関を開けると、雨。 こんな日は、朝からうんざり。  右手は我が子、左手には自分の荷物で、手が塞がっている。   そんな時でも、玄関ポーチのギリギリまで計画したカーポートのおかげで、 大切なものを雨に濡らさず車に乗り込める。     みなさんの生活の流れはどうですか? 「こうだったらいいのにな」 「自分ならこうしたい」 そう、思いつくことはありますか?     住まいづくりの計画に、自分のやりたい意思が途切れることなく伝わったのなら、 以前は、窮屈だった生活が、がらっと変わります。     今回は、2階建てでも、朝の支度が全て1階で完結できる。   その名も『いってきます動線』       では、帰宅してからの『ただいま動線』はどうなるでしょう?   ここからは、お父さんの登場です。 このご時世、まずは何より手洗い、うがい。 大切な人のために「 衛生動線 」は重要ですよね。   玄関近くのファミリークローゼットに仕事着をかけ、 ランドリールームで、脱いだものを洗濯カゴへ。   そのままお風呂に入ると、 絶妙なタイミングで、おもちゃを持ってきた子どもとお風呂タイム。   「お腹空いたなぁ。今日のごはん何かなぁ?」   湯船に浸かり、天井を見上げながら、親子で予想する。   「あったまったなぁ」   ランドリールームで体を拭き、すかさずファミリークローゼットに親子で移動。 寒い冬でも体を冷やさずに着替えができる。   キッチンからはいい匂い。 テーブルには家族みんなの大好物、お母さん特製唐揚げ。 やっとここからは家族時間。みんなでゆっくりしようか。     「いってきます動線」がスムーズに流れたのなら、「ただいま動線」も同じようにスムーズに流れる。         #2コラムのテーマも、何について書こうかとても悩みました。   そこで、お施主さまに取材をして、完成後の感想を尋ねたところ、 「動線が変わると生活が変わった」 というお話を聞かせてくれました。   私はこの一言にあまりの衝撃を受け、 動線についてさまざまなことを考えました。   動線が変わると、なぜ生活が変わったのか・・・??     新築計画で、「誰が、何を、どこでするか」をかけ合わせたからこそ 人も生活も、スムーズに流れる。   それによって、行き止まりがある動線に限界を感じていた項目が、一気に改善できた。 住まいづくりから、当たり前の日常を、より良く変えることができた。 あの忙しい日々で、家事をスムーズにできることが増えた。 だから、日常がもっと輝くものになった。         あの通行止めの看板にがっかりしたのは、 当たり前の選択肢が、一つ減らされたからだったのか。   そろそろ、通行止めの看板を撤去しに行きましょうか? それか、こちらの横道からのコースを進んでみるのもいいですね。   あなたの意思で、踏み出す次の一歩が、 確かな意志へとつながってゆく。 松下 晃雄

松下 晃雄
松下 晃雄

知らなきゃヤバい!「気密」の機密

家づくりマニア 安部のつぶやきコラム 「知らなきゃヤバい!「気密」の機密」   突然ですが(2回目)  家の「気密性能」って興味ありますか?   なーんか 難しそうで、 敬遠されそうなのですが、 月々の「光熱費」や「健康」、「快適さ」  なんかに直結するめちゃめちゃ 大切な性能の事で、 今、改めて少しずつ 注目されはじめているものなんです。     「断熱性能」に関しては ハウスメーカーさんでも よく説明してくれると思うので、 そんなに性能にこだわりのない方でも その大切さがわかるかもしれません。     しかし、お金をかけて 「断熱性能」を良くしても、 「気密性能」を一緒に良くしてあげないと、 実はあまり意味がなくなってしまう事は、 ほとんど説明されないみたいなんですね・・   そこで! !   今回はこの「気密性能」にフォーカスして ご紹介していきたいと思います!     マニアックな内容ですが、知らないと 本当に後悔しちゃう内容です!     気密性能・・  つまりは 「家にどのくらいの穴が空いているか?」  って事です。    昔の日本家屋は「夏」に 重きを置いて作られており、 家の中に風が通るようになってました。  なのでむしろ穴だらけのスカスカです。   換気扇など使わずとも 十分な換気もできていたのです。     しかし現代の夏、  日本は熱帯化が懸念されており、当たり前に 30℃を越える日が続いています。 グラフの示す通り35℃以上の猛暑日も 年々増加傾向です・・       高温多湿な風を 家の中に通したところで、 涼しくなるわけもなく、 熱中症のリスクも下がりません。   湿度が下がらないのでダニも増えるし、 カビなのどの原因にもなります・・   あっ ところでダニの繁殖って 湿度にすごく影響受けてるのを ご存じでしょうか? 相対湿度60%を超えたあたりから ガンガン繁殖し始めます。 その繁殖力はかなりすごくて、 理論上は10匹のダニが3ヶ月後で 1万匹になるとも言われてます・・・   怖すぎですよね。         話を戻します・・   今年の夏に節電が叫ばれていたのは、記憶に 新しいと思います。 しかし、TVでは 「我慢せずエアコンを適切に利用して下さい」 とアナウンスが流れる状態でした。   つまりは、夏に風通しを良くする 旧来の日本型家屋では、 夏の暑さに対応できない時代なんですね。   冬場なんて、更にです。 隙間からどんどん冬の冷たい空気が入ってくるなんて、 寒すぎます。 ありえないですよね。   冬場に床が冷たい、部屋の低いところと 高いところで温度差が生まれるのって、 この隙間のせいでもあるんです。   空気は温めると軽くなり 上昇する力が生まれます。   ちょっと熱気球をイメージして下さい。 熱気球って温めた空気だけで、 人やものを乗せてドンドン上昇しますよね     温められて軽くなった空気って 思ってる以上に、 上へ上へ と向かいます。 この現象、冬場の家の中でも 実は同じことが起こってまして、 エアコン等で温めた空気は 想像以上にどんどん上昇していきます。   さて、ここで重要になるのが「気密」です。 「気密の悪い家」つまりは 「隙間(穴)が多い家」は、 温まった空気が、屋根近辺の穴から どんどん抜けていきます。 それはもう どんどん と。         そして抜けた分の空気は、 必ずどこかから補充されます。 つまり外から入ってくるのですが、 これが床面周りの穴からになるわけです。   キンッキンに冷やされた冷気が、 どんどんと入ってくるわけです。 その結果、いつまで経っても 床が氷のように冷たい  ってなっちゃうんです。   冬の冷たい床って、本当に不快ですよね・・     そして寒いと思うと、エアコンの温度を あげたくなるのですが、  そうすると、エアコンから より温められた空気が出るので、 「上昇する力」が 更にアップしてしまいます・・    結果、出ていく暖気の量も増え、 入ってくる冷気も増えるという、 とても悪循環な状態に なってしまっているんですね。   そしてこの状態は、 足の部分と頭の部分で温度差が生まれいるので、 とても不快になり、エアコンが 嫌われ物になってる原因にもなっています。   悪いのはエアコンではなく、 家の気密だったというわけです。     気密の大切さについて、少しずつ ご理解いただけてきましたでしょうか?     でも、気密が良い家って聞くと、 「なんだか息苦しそう」 っていうイメージがあったりしませんか?   実は私もその一人でした・・   しかし!   家の性能について学んでいくと、 気密をしっかりとった方が、 換気も効率的にできることを知りました。 逆に、中途半端な気密状態が、換気にとって かなり悪い事も分かりました。   「隙間がある方が換気の効率が悪いって どういう事?」  って感じですよね。   家の換気計画は、空気の「入口」と 「出口」を設定します。   一般的に数多く採用されている換気の方法は、 「第3種換気」と言いまして、 入口に開口部(自然給気)を作り、 出口は換気扇(機械排気)で排気 といった仕様です。   換気扇で空気を外に出すことにより、 リビング等に設けた開口部から新鮮な空気が入り、 家中を換気する というわけです。   さて、日本の家のほとんどで採用されている、 この「第3種換気」なのですが、 気密が悪いとどうなるか?   お気づきかもしれませんが、 所々に空いている家の隙間(穴)から 空気が入ってくるので、 「ここから空気を取り込もう」 と決めた「入口」(開口部)からはほとんど 空気が入ってこなくなります。   逆に換気扇近くの隙間(穴)から空気が入ってきて、 すぐに換気扇から出ていく  というショートサーキットを おこしてしまうわけです。 こうなると、本当は入替をしたい リビングの空気は いつまで経ってもそのまま という状態になるわけです。       例えば、リビングの匂いがいつまで経っても 残ってしまうのはこの為です。     逆に、気密の良い家は、他に隙間(穴)が ほとんど空いて無いので、 狙った「入口」(開口部)からちゃんと 空気を取り入れ、 廊下などを経由して、「出口」 である換気扇から スムーズに排出されるわけです。       高度成長期、住宅の着工棟数はぐぐぐーーっ  と伸びました。 そして、これに重なるようにぐぐぐーーっ  と増えているのが、 室内の「チリ・ダニ」の数です。   「チリ・ダニ」の数が増えることで、 何が増えたか? それは、喘息の患者さんなんです。 成人喘息の患者さんは、 今や15人に1人と言われ 国民病になってしまっています。   これは、 「中途半端な気密」の家が増えている事が 原因じゃないか と言われてます。     ところで、「高気密な家」と、色々なところで キャッチコピーを見たりするのですが、 どのくらいの気密性能があるかを 公開しているところは、 実はかなり少ないんです。   「えっ どのくらいの気密性能があるのか ってそもそもわかるものなの?」 と質問が来そうですねー       大丈夫です‼︎ これ、ちゃんと 測定が出来るんですよ!   「C値」って聞いたこと ありませんか?   「C値」とは、 延床面積1㎡あたりに、 どれだけの隙間が空いてるか を示す数値となります。   数値が小さいほど、 空気の出入が少なくなるのでより高気密 と言えますね。   「C値」は家の住み心地を左右する、 家づくりをする上でとても大切な指標です。    測定には特殊な機械を使って、 現地で測る必要があり、コストがかかります。   また、気密を良くするためには 隙間を小さくする必要があり、 高い施工技術が必要になります。   お金をかけて 断熱材を多く入れれば 高めることができる 「断熱性能」とは違い、 一朝一夕では なかなか良くすることができないのが 「気密性能」になります。   ですが、これからの家づくりでは当たり前に 高めていかないといけないモノに なるのは間違いありません!     ちょっと小難しい内容ではあるのですが、 お金と快適性、健康な暮らしも 左右する内容です。   せっかくの家づくりなのでぜひこの 「気密性能」 にこだわっていただければと思います!   安部でした。

安部 考功
安部 考功

家づくりの金額比較

家づくりマニア 安部のつぶやきコラム 「家づくりの金額比較」 突然ですが質問です! 30坪で2000万円の住宅  と 30坪で2500万円の住宅 どちらが高いでしょうか? この質問、とあるYouTubeで説明されていた動画を見て 私がアレンジして作ってみました。 ・・ちょっとキャッチーかなぁ と思って。 って言いながらこの質問、 実はこのままでは比較ができないんですね。 なぜなら、「どんな仕様の住宅か」 が、何も書かれていないからです。 あっ !ここで言う仕様とは、 『気密性能』と『断熱性能』の仕様だと思って下さい。 ・『気密性能』とは 家中無数に空いている穴の総面積が小さくなれば良くなります。 ・『断熱性能』が良くなると 室温が外気温の影響を受けにくくなります。 この『気密性能』と『断熱性能』 よくなると、何が変わってくるのか? それは、ズバリ! 光熱費が安くなります! 多くの方が家を建てる際住宅ローンを利用されると思います。 「100万円多く借りると、月々の支払いが3,000円程度増える」 これは、35年間の住宅ローンを組む際、よく使う例えです。 (もちろん金利によって変わる話ですが、分かり易いイメージとしてですね) つまり 100万円高いが光熱費が月々3,000円安くなる家 と比べ 100万円安いが光熱費がそのままな家 では支払い額はトントンとなるイメージです。 どうせ払うなら自分の所有する家の方に投資した方が 良いと私は思うのですが、如何でしょうか (光熱費ってただの捨て金ですからね・・  言葉がお下品ですが) また高気密・高断熱の住宅は、 間取りや換気の方法を工夫することで、 家電量販店で売っているルームエアコンが、 たった1台で家じゅうまるっと!  温度調整ができるようになります。 みなさんのご家庭では、エアコン何台ついてますか? 例えば、4LDKの間取りにそれぞれエアコンを1台つけると 5台必要になる計算です。 家電製品の寿命は10年程度 と言われていますので、10年毎に、 エアコン5台の費用が必要となります。  (ちょっと乱暴ですが) これが1台ずつの交換で済むとなると・・どうでしょう? めちゃくちゃ、圧倒的にお得じゃないですか? 仮に30年間で計算しても、15台対3台です。 一台キリよく10万円として計算してみましょう。 15台×10万円=150万円   3台×10万円=  30万円 その差、なんと120万円です!   また室外機の数も変わるので、外観の見た目も良くなりますよね! (かっこいいは正義です きっと!!) ここまでの説明で、 「いやいや、光熱費なんて我慢すればいい」 と、お考えの方、注意が必要です。 「我慢する」 これは日本人の美学であり、素晴らしいと思いますが、 美学も健康であってこそ だと私は思います。 ヒートショックで、年間にどれくらいの人が亡くなっているか ご存じでしょうか? 実は、19,000人もの方が、命を落としてしまっている・・ というデータがあります。 例えば、昨年交通事故で亡くなった方は2600人程。 比較してみると、交通事故で亡くなる方より遥かに多い数字です・・ これは、寒暖差の激しいこれまでの日本家屋に原因があると言われています。 断熱性能、気密性能が低い家の場合  居室だけに暖房を入れて暖をとりますよね。 そうなると、 廊下が寒い、トイレが寒い、脱衣室が寒い  といった状況になるわけです。 (だからと言って、この状態で家全体を温めると、凄い光熱費になりそうなので、怖いですよね) 「我慢は美学」と言っちゃいましたが、我慢せざるをえない環境が 悪です・・ そして、ヒートショック等で脳梗塞なんかになってしまうと、 800万円以上の医療費がかかってしまうという試算結果があります。 800万円かけて完治できれば良いですけど、 そうも望めないのが現状でしょう・・ 住宅をご提案している立場として、この現状を本当になんとかしたい。 我慢しなくても快適に過ごせるような、家づくりを 健康で 楽しく長生きできる環境を提供するのも、 こんな仕事をしている自分の役割だと思っております。 高気密・高断熱の住宅は、我慢せずに少ない光熱費用で生活できますし、 部屋毎の温度差が小さくなり、ヒートショックのリスクが格段に下がります。  何より、脱衣室やトイレなど、家中どの部屋に行っても 同じような温度環境というのはこの上なく快適です。 夏場トイレでダラダラと汗を流しながら・・・ なんて事ともおさらばです! 更に 「冬場の住環境が暖かくなるだけで病気が改善される」という研究結果もあります。 『冬場に1℃暖かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる』って報告もあるんですよ! これって凄くないですか!? さて、この 高気密・高断熱 が大切なのは、なんとなく分かってきたけど、 じゃーどうやって確かめればいいの?? って話になりますよね 実はこれ、すごく簡単な方法がございます。 ・気密性能はC値   住宅の延床面積1㎡辺りにどれだけの隙間が空いているかを示します。  ・断熱性能はUa値   どれくらい家の熱が外に逃げやすいかを示します。 という値で、いろんな会社さんの性能をまるっと比較できちゃうのです。 衣服に例えると、 気密がウィンドブレーカーで 断熱がセーター  って感じでしょうか。 どちらも、数値が低い方がより隙間が小さく、熱が逃げにくいということになり、 性能が優れているということになります。 この二つの性能が高い優れている家は、少ないエネルギーで家中丸ごと空調できます。 なので、家全体を同じくらいの室温にすることが可能なのです! 夏場はどの部屋へ行っても涼しく、冬場はそもそも家の中なら薄着で過ごせます。 洗濯物だって減らせますよね。 これは、圧倒的に快適です。 本当に圧倒的です!! 最初の質問に戻りますが、 「住宅の金額を比較する際はこのC値と、Ua値を合わせて比較すること」 が必須になる という事を、お伝えできたでしょうか? 「性能値を比べる事は金額を比べる事と同じ」 なんです。 なんとなくでも、伝わっていただけたら嬉しいです! エネルギーがどんどん高騰してどこまで高くなるか想像できない世の中です。 この性能値の話を、ぜひ住宅選びの参考にして下さいね。

安部 考功
安部 考功

NEWS & TOPICS

お知らせ

2023.05.26

おおいた子育て応援団(しごと子育てサポート企業) に認証されました

2023.05.15

BIG LOVE PROJECT ★世界の子どもにワクチンを

2023.03.30

BIG LOVE PROJECT★太陽光+蓄電池

HOUSES & LAND for SALE

建売住宅・土地情報

建売住宅、土地情報をご紹介します。
※掲載しているもの以外に未公開の土地情報もありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

土地情報

リビオタウン明野南I街区

2280万円

土地情報

レ・リアンふるのⅤ

877万円

安心、安全なふるのエリア

4区画分譲中
土地情報

フロンティアヒルズ日出4区画

551~726万円~

海を望むロケーションの良い分譲地

土地情報

レ・リアンふるのⅣ

821万円

土地情報

三芳分譲地

2380万円

交通至便な人気エリアに広々73坪、生活インフラ充実の暮らしを

YouTube

アイビックチャンネル
アイビックチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCujHHvnr3-ZpB4vSKU1dMSQ

【ルームツアー#36】 バランスを追求した家|オーダーメイドの真骨頂|注文住宅ルームツアー|36坪4LDK|新築一戸建て|北欧|ミッドセンチュリー|趣味スペース|

【ルームツアー#35】 中庭を囲む コの字型の平屋|36坪4LDK|平屋|新築一戸建て|中庭|テラス|スキップフロア|アウトドアリビング|注文住宅ルームツアー

【ルームツアー#34】 猫たちと暮らす平屋|26坪3LDK|猫大好き|平屋|新築一戸建て|キャットウォーク|注文住宅ルームツアー|猫ハウス

【ルームツアー#33】 52坪8LDKの家|大家族|二世帯|バリアフリー|注文住宅ルームツアー|介護住宅|バリアフリー仕様|車椅子対応|書斎|図書室

検索ワードを入力してください。