新築・戸建住宅(戸建事業部)

BIG LOVE PROJECT ★世界の子どもにワクチンを | アイビックホーム

iBIC HOME

素足はだしの住まいへようこそ

美しく機能的に。 それぞれの暮らしに寄り添う家づくり。

OUR WORKS

施工事例

アイビックホームがつくるのは「構造」と「空間」と「素材」を融合した美しく機能的な住まいです。
暮らしへのこだわりと夢をカタチにした注文住宅の施工事例をご紹介します。

Works No.136

「 真似したくなる家事動線の住まい 」

Works No.135

「 奥様に優しい家 」

Works No.134

「 アンティークな雰囲気漂う書庫が魅力的な家 」

Works No.133

「 家族の想いが詰まった平屋 」

Works No.132

「 広々バルコニーのある家族が集う二世帯住宅 」

VIRTUAL REALITY MODEL HOUSE

バーチャルリアリティモデルハウス

コラムの物語から生まれたバーチャルリアリティ モデルハウスです。
クリエイティブな心を開放し、魅力的な空間をご体感ください。

MODEL HOUSES

モデルハウス

モデルハウスの施工事例、完成事例をご紹介します。
あなたのイメージに合ったモデルハウスがきっと見つかるはず、「素足(はだし)の住まい」を是非ご体感ください。

現在、投稿されているモデルハウスはありません。

INTERVIEW

お客様の声

アイビックホームで住まいづくりをしたお客様にご協力頂き、「実際に建ててみて・住んでみて」の感想を伺いました。

高い設計力と技術力。 それを最大限に活かすプロ集団。

STAFF INTRODUCTION

スタッフ紹介

あなたが求める住まいづくりを全力でサポートするアイビックホームのスタッフをご紹介します。

ARCHITECT

建築士紹介

STAFF BLOG

スタッフブログ

弊社スタッフが日常体験をお届けするスタッフブログです。お気軽にお読みください。

ひとりで作ってみたけど

こんにちは🌷 最近は急に気温が上がり、徐々に寝苦しい季節になってきました。   5月はじめには、GWがありましたがどう過ごされましたか? 私は、実家には帰省せず大分でゆっくり過ごしました。   会社の皆さんにも「帰省するの?」って聞かれたんですが、 3月に弟の引っ越しの手伝いを兼ねてプチ旅行にいったので 今年のGWは帰省はいっかとなりました😊   帰省するの?って話から地元・熊本🐻の食べ物の話になり、 「辛子れんこんは食べれる?」「辛くない?」 「我が家はお店で買ったりするけど、家で作ります。」「そっちの方が辛さ調節できるので」 「意外と簡単ですけど、めんどくさいです。」 って話をしたので久しぶりに一人で作ってみました。   見た目はまぁ上手くできたかなと👍 味は...辛すぎました💦               また実家に帰省した時にでも挑戦してみようと思います。 (今度はからしの分量に注意して...)     これから益々暑くなっていきます🌞 水分補給をして熱中症には気をつけてお過ごしください!   成瀬    

成瀬 文香
成瀬 文香

アイビック設立25周年記念講演

おかげさまで、アイビックは設立25周年を迎えました。 周年を記念して、ドラマ下町ロケットのモデルとなった 植松電機の植松社長をお招きして講演会を開催しました。 当日は大分工業高校の生徒さんや一般の方も含めて、約170名の方が参加してくれました。 1時間半の講演のあと、皆さんの中に、響く何かがあればこそだと思いますが、 植松社長と話したい参加者50名ほどが列を作りました。 植松社長が話をされるお一人ずつと同じ熱量でサインや写真、質疑応答にと約1時間、 語りかけてらっしゃる姿を見て、 植松社長に感謝するとともに、この日を迎えることができて本当に良かったと実感した瞬間でした。 私が植松社長を初めて知ったのは、今から10年前、TEDという番組でした。 えらく感動するスピーチをされる方がいると聞いて、見て、涙したのが始まりでした。 何も疑問に思うことなく育ってきたわが身からすれば、 小さいころに大人たちに言われていたことばかりで、 言われていることにが普通のことだと思って生きてきました。 しかし、幼少から大人たちの言葉に疑問を持ち、 大人たちの言葉に打ちひしがれながら、自分の夢を追いかけてこられた話に涙しました。 つい諦めてしまう。 人のせいにしてしまう。 気づかないうちに自分で可能性を消してきたのかもしれない。 人は一人では生きていけないし、弱いところを補い合ったときに何かが生まれるし、 それが人間たるゆえんだと。 生きていくことの向き合い方を教わったスピーチでした。 今後、自分が企画する講演会がある時は、必ず植松社長にお願いしようと 10年前から決めていました。 講演を依頼して以降、事前にやり取りさせていただきました。 そのやり取りの文面も、毎回心に響くものでした。 植松社長とのやり取りの中で、特に印象深かったメッセージをご紹介させていただいて 今回のブログの終わりとさせていただきます。 日本人は「一生懸命」を間違えています。 一つに全集中、脇目を振るなんてだめなこと、と思ってる人が多いです。 だから、夢を「人から賞賛されること」と思い込んでいる人が多いし、 それでいて「自分にはたいしたことができないから夢なんて・・・」と思い込む人もいます。 でも実際には、「今日カレー食べたいなあ」も立派な夢です。叶えようとしないと叶いません。 「世界を平和にしたい」も立派な夢です。叶えようとしないと叶いません。 夢には大きいも小さいもありません。 できるかできないかで判断をして、できることしかしないとまったく成長しません。 人間は老化するので、どんどん性能が低下していきます。 だからこそ、「できないことをやる」のです。失敗します。失敗するから学んで頼ります。 そうしたら成長します。たったのそれだけのことです。 「いまできないことをやる」のが「ゆめを追う」です。 社会を成長させるためには、人が成長するしかありません。 みんなが「できること」しかやらないと、社会は衰退するだけです。 ぜひ、「できないことにいどむ」空気を作っていきたいですね。

渡辺 拡朗
渡辺 拡朗

太陽の家「eBARLEY(イーバーリー)」

みなさん、こんにちは。 今回は、リフォーム部で施工いたしました案件が、大分合同新聞、大分建設新聞に 掲載されましたのでご紹介いたします。 発注者・・・障がい者就労支援施設「太陽の家」 設計事務所・・・一級建築事務所 Yama Design 施設内の会議室として利用されてたスペースを改修し 車椅子利用者が使いやすいエレクトニックスポーツ(eスポーツエリア) 新設の改修工事を施工いたしました。(詳しくは記事参照) アイビックリフォーム不動産は、戸建て住宅の改修・改装・増築・アパート・店舗・事務所等 全ての建物にかかわる工事を手掛けてますので、ご計画・ご検討中の方は お気軽にご相談ください。

仲間 千賀司
仲間 千賀司

COLUMN

家づくりのお役立ちコラム

家づくりのことや、スタッフの想い、暮らしに役立つ情報などを日々更新しています。

#2「間取りと動線」 

自由設計の可能性研究所 #2「間取りと動線」    日常に、こんなイライラありませんか? いつもの通勤コースを車で進んでいると、通行止の看板が! このまま、最短コースを突き進みたい。   家でも似た感覚になること、ありませんか?  行き止まりや、遠回りしないといけない“間取り“だと 家の場合は毎日。イライラ、面倒、もううんざり。     ご飯を作りながら、洗濯をしながら、自分や子供の支度しながら、 やらないといけないことのほとんどは、時間帯が同じ。   ただでさえドタバタするのに、行き止まりのある間取りでは、同時進行ができない。   ぐるぐると行き止まることなく動ければ、人も生活も、スムーズに流れる。 やりたいことや、しないといけないことが、途切れることなくこなせる。   あとは目的に合わせて各部屋を配置すれば、現在抱えている暮らしの問題点やストレスが改善できる間取りになる。 そうすると、自分らしいの間取りが見えてきます。     共働きや育児で大忙しの日々をイメージしながら、 「間取りと動線」で、どれだけ暮らしが変わるのか? 徹底検証してみましょう。       朝、目覚めたと同時に、人は動き、生活は流れだす。 毎日が1.5倍速に感じ、「Netflixかよ」と思う、朝がはじまる。    洗面所で顔を洗い、キッチンへ直行。 冷蔵庫から食材を取り出し、テキパキと朝ごはんの支度とお弁当作り。 時間帯によっては、キッチン周辺  特に冷蔵庫前が渋滞したり、料理中にもかかわらず、後ろを何度も通られて困ることも。         「よし!ご飯が炊けたタイミングで子供を起こそう」   ここからが、朝最大の正念場。 時間との闘いがはじまる。   時計の針が子供中心へと変わり、キッチンは指令台へと化す。 目をこすりながら起きてきた子供に声をかけ、テーブルに誘導する。   ご飯を食べさせながら、隙を見てメイク。 子育ての予期せぬ事態に備えて、メイクはもちろん時短メイク。 だが妥協はできない。   そうなると、メイクボックスを運ぶ時間も惜しい。 近くに収納スペースやメイクができるスペースがあれば、どれほど便利でしょう     「 なんとか、順調。」     時計の針に目をやり 、次は着替えだ。   この間取りなら、キッチン横のランドリールームとファミリークローゼットに数歩で移動できる。 洗濯カゴに脱いだ物を入れ、 最短コースで着替えることができる。   最近では一人で、着替えようとする我が子。 その心意気、ギリギリまで見守ってあげたい。 「あの服じゃないとイヤだ!」 「そうくると思って、昨日のうちに洗濯して、隣のランドリールームで干してますよ。」   あの、手抜きの出来ない洗濯家事。   「干す」と「収納」がこれだけコンパクトに! 「脱ぐ」と「着替える」の連動意識で整理整頓となり、 あの脱ぎっぱなしからの脱却!   家事時短のご褒美は、自分時間にあててほしい。 (ランドリールームの詳細はコラム#1をご参考に。)       さぁ、準備が出来た。   「行ってきます。」   玄関を開けると、雨。 こんな日は、朝からうんざり。  右手は我が子、左手には自分の荷物で、手が塞がっている。   そんな時でも、玄関ポーチのギリギリまで計画したカーポートのおかげで、 大切なものを雨に濡らさず車に乗り込める。     みなさんの生活の流れはどうですか? 「こうだったらいいのにな」 「自分ならこうしたい」 そう、思いつくことはありますか?     住まいづくりの計画に、自分のやりたい意思が途切れることなく伝わったのなら、 以前は、窮屈だった生活が、がらっと変わります。     今回は、2階建てでも、朝の支度が全て1階で完結できる。   その名も『いってきます動線』       では、帰宅してからの『ただいま動線』はどうなるでしょう?   ここからは、お父さんの登場です。 このご時世、まずは何より手洗い、うがい。 大切な人のために「 衛生動線 」は重要ですよね。   玄関近くのファミリークローゼットに仕事着をかけ、 ランドリールームで、脱いだものを洗濯カゴへ。   そのままお風呂に入ると、 絶妙なタイミングで、おもちゃを持ってきた子どもとお風呂タイム。   「お腹空いたなぁ。今日のごはん何かなぁ?」   湯船に浸かり、天井を見上げながら、親子で予想する。   「あったまったなぁ」   ランドリールームで体を拭き、すかさずファミリークローゼットに親子で移動。 寒い冬でも体を冷やさずに着替えができる。   キッチンからはいい匂い。 テーブルには家族みんなの大好物、お母さん特製唐揚げ。 やっとここからは家族時間。みんなでゆっくりしようか。     「いってきます動線」がスムーズに流れたのなら、「ただいま動線」も同じようにスムーズに流れる。         #2コラムのテーマも、何について書こうかとても悩みました。   そこで、お施主さまに取材をして、完成後の感想を尋ねたところ、 「動線が変わると生活が変わった」 というお話を聞かせてくれました。   私はこの一言にあまりの衝撃を受け、 動線についてさまざまなことを考えました。   動線が変わると、なぜ生活が変わったのか・・・??     新築計画で、「誰が、何を、どこでするか」をかけ合わせたからこそ 人も生活も、スムーズに流れる。   それによって、行き止まりがある動線に限界を感じていた項目が、一気に改善できた。 住まいづくりから、当たり前の日常を、より良く変えることができた。 あの忙しい日々で、家事をスムーズにできることが増えた。 だから、日常がもっと輝くものになった。         あの通行止めの看板にがっかりしたのは、 当たり前の選択肢が、一つ減らされたからだったのか。   そろそろ、通行止めの看板を撤去しに行きましょうか? それか、こちらの横道からのコースを進んでみるのもいいですね。   あなたの意思で、踏み出す次の一歩が、 確かな意志へとつながってゆく。

スタッフ
スタッフ

知らなきゃヤバい!「気密」の機密

安部 考功
安部 考功

家づくりの金額比較

家づくりマニア 安部のつぶやきコラム 「家づくりの金額比較」 突然ですが質問です! 30坪で2000万円の住宅  と 30坪で2500万円の住宅 どちらが高いでしょうか? この質問、とあるYouTubeで説明されていた動画を見て 私がアレンジして作ってみました。 ・・ちょっとキャッチーかなぁ と思って。 って言いながらこの質問、 実はこのままでは比較ができないんですね。 なぜなら、「どんな仕様の住宅か」 が、何も書かれていないからです。 あっ !ここで言う仕様とは、 『気密性能』と『断熱性能』の仕様だと思って下さい。 ・『気密性能』とは 家中無数に空いている穴の総面積が小さくなれば良くなります。 ・『断熱性能』が良くなると 室温が外気温の影響を受けにくくなります。 この『気密性能』と『断熱性能』 よくなると、何が変わってくるのか? それは、ズバリ! 光熱費が安くなります! 多くの方が家を建てる際住宅ローンを利用されると思います。 「100万円多く借りると、月々の支払いが3,000円程度増える」 これは、35年間の住宅ローンを組む際、よく使う例えです。 (もちろん金利によって変わる話ですが、分かり易いイメージとしてですね) つまり 100万円高いが光熱費が月々3,000円安くなる家 と比べ 100万円安いが光熱費がそのままな家 では支払い額はトントンとなるイメージです。 どうせ払うなら自分の所有する家の方に投資した方が 良いと私は思うのですが、如何でしょうか (光熱費ってただの捨て金ですからね・・  言葉がお下品ですが) また高気密・高断熱の住宅は、 間取りや換気の方法を工夫することで、 家電量販店で売っているルームエアコンが、 たった1台で家じゅうまるっと!  温度調整ができるようになります。 みなさんのご家庭では、エアコン何台ついてますか? 例えば、4LDKの間取りにそれぞれエアコンを1台つけると 5台必要になる計算です。 家電製品の寿命は10年程度 と言われていますので、10年毎に、 エアコン5台の費用が必要となります。  (ちょっと乱暴ですが) これが1台ずつの交換で済むとなると・・どうでしょう? めちゃくちゃ、圧倒的にお得じゃないですか? 仮に30年間で計算しても、15台対3台です。 一台キリよく10万円として計算してみましょう。 15台×10万円=150万円   3台×10万円=  30万円 その差、なんと120万円です!   また室外機の数も変わるので、外観の見た目も良くなりますよね! (かっこいいは正義です きっと!!) ここまでの説明で、 「いやいや、光熱費なんて我慢すればいい」 と、お考えの方、注意が必要です。 「我慢する」 これは日本人の美学であり、素晴らしいと思いますが、 美学も健康であってこそ だと私は思います。 ヒートショックで、年間にどれくらいの人が亡くなっているか ご存じでしょうか? 実は、19,000人もの方が、命を落としてしまっている・・ というデータがあります。 例えば、昨年交通事故で亡くなった方は2600人程。 比較してみると、交通事故で亡くなる方より遥かに多い数字です・・ これは、寒暖差の激しいこれまでの日本家屋に原因があると言われています。 断熱性能、気密性能が低い家の場合  居室だけに暖房を入れて暖をとりますよね。 そうなると、 廊下が寒い、トイレが寒い、脱衣室が寒い  といった状況になるわけです。 (だからと言って、この状態で家全体を温めると、凄い光熱費になりそうなので、怖いですよね) 「我慢は美学」と言っちゃいましたが、我慢せざるをえない環境が 悪です・・ そして、ヒートショック等で脳梗塞なんかになってしまうと、 800万円以上の医療費がかかってしまうという試算結果があります。 800万円かけて完治できれば良いですけど、 そうも望めないのが現状でしょう・・ 住宅をご提案している立場として、この現状を本当になんとかしたい。 我慢しなくても快適に過ごせるような、家づくりを 健康で 楽しく長生きできる環境を提供するのも、 こんな仕事をしている自分の役割だと思っております。 高気密・高断熱の住宅は、我慢せずに少ない光熱費用で生活できますし、 部屋毎の温度差が小さくなり、ヒートショックのリスクが格段に下がります。  何より、脱衣室やトイレなど、家中どの部屋に行っても 同じような温度環境というのはこの上なく快適です。 夏場トイレでダラダラと汗を流しながら・・・ なんて事ともおさらばです! 更に 「冬場の住環境が暖かくなるだけで病気が改善される」という研究結果もあります。 『冬場に1℃暖かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる』って報告もあるんですよ! これって凄くないですか!? さて、この 高気密・高断熱 が大切なのは、なんとなく分かってきたけど、 じゃーどうやって確かめればいいの?? って話になりますよね 実はこれ、すごく簡単な方法がございます。 ・気密性能はC値   住宅の延床面積1㎡辺りにどれだけの隙間が空いているかを示します。  ・断熱性能はUa値   どれくらい家の熱が外に逃げやすいかを示します。 という値で、いろんな会社さんの性能をまるっと比較できちゃうのです。 衣服に例えると、 気密がウィンドブレーカーで 断熱がセーター  って感じでしょうか。 どちらも、数値が低い方がより隙間が小さく、熱が逃げにくいということになり、 性能が優れているということになります。 この二つの性能が高い優れている家は、少ないエネルギーで家中丸ごと空調できます。 なので、家全体を同じくらいの室温にすることが可能なのです! 夏場はどの部屋へ行っても涼しく、冬場はそもそも家の中なら薄着で過ごせます。 洗濯物だって減らせますよね。 これは、圧倒的に快適です。 本当に圧倒的です!! 最初の質問に戻りますが、 「住宅の金額を比較する際はこのC値と、Ua値を合わせて比較すること」 が必須になる という事を、お伝えできたでしょうか? 「性能値を比べる事は金額を比べる事と同じ」 なんです。 なんとなくでも、伝わっていただけたら嬉しいです! エネルギーがどんどん高騰してどこまで高くなるか想像できない世の中です。 この性能値の話を、ぜひ住宅選びの参考にして下さいね。

安部 考功
安部 考功

#1 ランドリールーム

自由設計の可能性研究所 #1「ランドリールーム」   手抜きのできない家事。それこそが “洗濯“   共働きや育児で大忙しの毎日に『ランドリールーム』が求められています。 『ランドリールーム』があれば、「洗う・干す・取り込む・たたむ・アイロンがけ、そして収納」が 1部屋でできて、ラク、簡単、効率的!! 時短に繋がります。 住まいづくりから、もっと時間を作ることを徹底検証してみましょう。     そこで「ランドリールームのない暮らし」と、「ランドリールームのある暮らし」を比較し、 どれだけ洗濯家事に“差“があるのか考えてみました。     まずは 「ランドリールームがない暮らし」   洗濯カゴには、色とりどりの衣類があふれんばかり。 「またこの光景か、うんざりするなぁ」 「はぁー、やるしかないか」   さあ、闘いの始まりだ!   衣類を洗濯機に入れ、洗剤ケースに洗剤と柔軟剤を忍ばせる。 鋭い眼光で、人差し指でスタートボタンを押す。     朝の忙しい時間帯、戻らない時計の針に目をやる。 やばい!もうこんな時間か! すすぎ1回モードでも30分以上かかる。 もし2回まわすことになれば、完全に出社時間に間に合わない。   ピーーッ と洗濯終了の音がなる! 「やっと終わった!」 朝支度を一旦やめ、急いで洗濯物をカゴに入れる。     大きくて重たい洗濯カゴは、通路の幅から両手で体の前に持つしかない。 壁、足元を気にしながら階段を上がっていく。 その先のバルコニーに到着したころには、腕に乳酸がたまって、もぅ、しんどい。 外干しは、花粉、PM2.5、黄砂が付着する。 アレルギーを持っている方は絶対に避けたい。         夕方、仕事で疲れた心と体で帰宅。 買い物袋から冷蔵庫にしまうのが先か、いや、洗濯物をとりこむのが先か。 どちらにしようか迷った末に、猫背で洗濯物をとりこむ。 外干しだと、ハンガーや洗濯バサミの劣化が気になる。 「しまった!アイスを冷凍庫に入れてないじゃないか!!!!!」 とりこんだ洗濯物の山を横目に、今、一気にやっちゃうか、後回しにするか、悩む。     一旦、アイスをたべながら考えよう。 いや、アイスはやっぱりご褒美に取っておこう。 なぜならば、”洗濯”とは畳んだらおしまいではない! ”洗濯物を各部屋へ収納する” という “ラストミッション“ を果たしてこそが、完結。 ここまで終わらせて、ゆっくりと食べるアイスは最高!!   こう見ると、家事の工程やかかる時間も多く、家中をぐるぐる移動する必要があるのが分かりますよね。         よし! 「ランドリールームがある暮らし」に行ってみましょう。   洗濯物を洗濯機にイン!ここまでは一緒。 ランドリールームは室内干しです。 実際に”ランドリールームのある暮らし”をしているお施主様にオススメの洗剤を教えてもらいました。 「“NANOXニオイ専用“がいいですよ」 CM、“ニノのナノ“に心を奪われたそうです。 におい、カビ対策に効果的だそうです。     NANOXを投入し、粋にスタートボタンを押す。 「そっか!干す時間帯も、“じぶん時間“でいいのか!」 あの出勤前の、綱渡りの時間帯から逃れられる。 さらにその場で干せるので、重たい洗濯カゴを抱えて移動しなくてもいい、 それどころかカゴ、使わないじゃないか!羨ましい・・・ ガス衣類乾燥機「乾太くん」を完備すれば、 干す時間と手間の短縮、さらに部屋干しのあのイヤなにおいも解決 (5kg約52分で仕上がり、コストは1回100円以下とコインランドリーよりもお得!!)   とりこむ時間帯も、”じぶん時間”でいける。 ハンガーに掛けた衣類は、そのままファミリークロゼットへ!! 収納棚を設ければ、お風呂上がりの着替えセットやタオルはそこに収納できます。 さらに、自分の身長に合わせた造作カウンターを設ければ、 そこで洗濯物をたたんだり、アイロン台としても使用できます。 すでにこんなに時短とラクが想像できますよね。     ランドリールームのない生活とある生活。 比較してみると、作れるならやっぱり欲しいですよね。     例えば我が家の場合、イヤイヤ期真っ只中の2歳児の息子がいるので、 息子の機嫌の悪い日は「お風呂はいるよ〜」から闘いが始まる。 もみくちゃになりながら泣いたり笑ったり。(どっちなんだ。笑) やっとの思いでお風呂からあがる。 わんぱくな顔をして逃げる気まんまんの息子を、脱衣所から追いかけながら拭く。 リビングに逃げ込んだスキに、息を切らして服を着せる。 追いかけたり、準備したりと、かなりのタイムロス。そしてエネルギーロス。     あと一つ魅力に感じたことが、アイロンがけ。 子供って家事に興味津々の時期ってありますよね。 私にとって面白くない家事の一つ、アイロンがけも、真似したくて近くに寄ってきます。 子供の動きも気にしつつかける。これ、プチストレスです。 基本的には子供が寝た後の仕事です。 造作カウンターがランドリールームにあったなら。 子供が小さいうちは、やはり子供が寝た後の仕事かもしれませんが、アイロンを引っ張り出して、セットして・・・の 無駄な動作を大幅にカットできます。       ランドリールームのない暮らし、ある暮らし、こんなに差があるじゃないか。 「時短」= ラク◎、簡単◎、効率的◎、労力◎、余裕◎ あれ、最初の=より増えているじゃないか!       今回、#1コラムのテーマに、何について書こうかとても悩みました。 「家」ってなぜ建てるのか? さまざまな理由があると思いますが、「家族時間」が1番最初に浮かんできました。   そこで、共働きや育児で大忙しの皆さんに、もっと家族で楽しい時間を過ごしてもらいたい。 できれば「自分の時間」も大切にしてもらいたい。 住まいづくりから工夫して、そんな”限られた時間”をもっと確保できないか?   あるじゃないか!!「ランドリールーム」   このコラムを読んで、こんなアイデアもあると知ってもらいたい。 もし数分、いや、たった数秒でも、好きなことに時間を使える住まいになったのなら、これほど嬉しいことはないはず。   6歳になる長女に「いつもよりお父さんとながく遊べたらどう?」と聞くと、 満面の笑みで「うれしい、たくさん遊びたい」と答えてくれました。 「時短」のご褒美は、笑顔の延長だったのか!   誰にでも平等に与えられた24時間なら1秒でも、笑顔になってもらおうじゃないか。   「時を刻むのは4つの針で織りなす、 秒針、分針、時針、そして・・・じぶんじしん」

スタッフ
スタッフ

NEWS & TOPICS

お知らせ

2025.01.06

令和7年、始動しました

2025.01.01

新年のご挨拶

2024.12.20

年末年始休業のお知らせ

HOUSES & LAND for SALE

建売住宅・土地情報

建売住宅、土地情報をご紹介します。
※掲載しているもの以外に未公開の土地情報もありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

扇山建売住宅
建売住宅

扇山建売住宅

家族みんなが安心してくつろげる

レ・リアン古野Ⅵ
土地情報

レ・リアン古野Ⅵ

1,050万円~

リバーチェ大石町
土地情報

リバーチェ大石町

1,380万円

近隣に公園やスーパーがあり子育て世代に嬉しい立地

フロンティアヒルズ日出建売住宅
建売住宅

フロンティアヒルズ日出建売住宅

日出から海を望む最高のロケーション 

レ・リアン古野Ⅴ-2期
土地情報

レ・リアン古野Ⅴ-2期

870万円~

YouTube

アイビックチャンネル
アイビックチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCujHHvnr3-ZpB4vSKU1dMSQ

【ルームツアー#86】こだわりが詰まった二世帯住宅|スキップフロアと北欧デザインが魅力|注文住宅|色選びのセンスが光る空間|新築|マイホーム|家づくり実例|おしゃれな家|

【ルームツアー#85】 IN中津20 |ビルトインガレージ|愛ペットのお部屋|ドッグラン|書斎|ワガママハウス|注文住宅の醍醐味|自由設計|本人登場

【ルームツアー#84】美しさも動線も収納も安全性も妥協なし。設計士が考え抜いた理想の平屋|3LDK|建売住宅|おしゃれな家|ルームツアー|新築一戸建て|自由設計の家

【ルームツアー#83】 IN中津19 |家事しやすい平屋|回れる動線|考え抜かれた家事動線の家|奥さんに優しい家|設計士と作る家は一味違う!

Recruit

採用情報

勤続年数の長い社員が多いことが当社の”ウリ”です。

検索ワードを入力してください。