新築・戸建住宅(戸建事業部)

インナーガレージ | アイビックホーム

iBIC HOME

STAFF BLOG

スタッフブログ (2025年4月)

インナーガレージ

インナーガレージ

こんにちは、 今回は、最近建築したインナーガレージ付の家を紹介します。 内装を塗装で仕上げたパターンと、OSBボードで仕上げたパターンです。 どちらもそれぞれ個性的な仕上げになっています。 塗装の場合は、好きな色に仕上げることが出来るので、魅力的です。 OSBボード仕上げは、木質のボードなので、釘やビスなどで、棚をつけたり、自分流にカスタマイズすることが可能です。 インナーガレージは、駐車スペースの用途だけでなく、エアコンや、水道を設置することで いろいろな使い方が出来るので、楽しい生活・ゆとりある生活が出来ると思います。 インナーガレージ付の家も、いかがでしょうか    

泥谷 賢治
泥谷 賢治
おうちで簡単DIY8

おうちで簡単DIY8

みなさん、こんにちは。今回はDIYとは関係なく、コンクリートのお話です。 先日、非住宅のRC特殊建築物でコンクリートを打設したので、コンクリート試験のご紹介です。   コンクリート打設前に、配合計画書を作成します。 単位水量の検討や、AE減水剤等の混和剤の検討など、いいコンクリートを打つには知識経験が必要になります。 写真にあるように、24-15-20Nとありますが、 24は、24Nは、設計基準強度に強度補正や温度補正を検討した呼び強度です。 15は、スランプ値。コンクリート流動性の値でワーカビリティーを考慮します。 20Nは、骨材の大きさと、普通ポルトランドセメントNです。   まず、左にあるのがテストピースです。1試験に6本取ります。 養生も現場か工場かで水中養生します。1週強度破壊試験3本と4週強度破壊試験3本試験します。 なので、打設から1ヶ月後にテストピース破壊試験を経て、配合計画通りの強度が出ているかを確認する為の試験です。 (圧縮破壊試験は、公的機関試験と工場試験があります)   中央にあるのが、スランプ試験。スランプコーンという、鉄製カラーコーンみたいなものに生コン入れて、 地面から引っ張り上げます。コーンが30cmなので、そこから15cmさがるのが、スランプ15です。写真は、試験して14cm でした。15以上なので試験合格となります。   その他塩化物試験等も行います。昔は山砂でしたが、近年海砂ばかりになり、塩化物試験が必要になりました。 記憶が曖昧ですが、昔の高速道路はイオン化反応でクラックが発生し強度不足になっていたような気が・・・大事な試験です。   簡単にコンクリートを打つと言っても、生コンクリートの試験や、打設に技術と経験が必要だったりと難しい所が たくさんあります。 また次回、違う試験や技術をご紹介しますね。      

市川 智視
市川 智視
4月になりました

4月になりました

こんにちは 🍀 先月末から寒い日が続いていますね。早くアウターを手放したい!! 近所の公園にある桜もほぼ満開だというのに…🥶   さて、4月1日には全国で入社式が行われていたことがニュースになり 高校卒業したての18歳で入社した私も、もう今年で6年目。 時間の流れはあっという間だと感じました。 アイビックでも 発進式 を執り行い 1名の新入社員を迎えて新たにスタートしました🌸               4月に入って環境が変わる方も多くいると思います みんな同じように初めは慣れない環境の中スタートしますが 何か1つ“目標”を立てることで1日1日が充実したものになるのではないでしょうか それがどんなに小さくても、自分で決めたことに意味があると思っています 💪🔥 私自身も目標に向け、この1年さらに頑張ります!!   清澤     余談ですが… 以前に私のブログにも登場したハムスターのぽとふさん なんと、この冬も無事に乗り越えてくれました 🐹♫ 長生きしてね🌼  

清澤 花音
清澤 花音

検索ワードを入力してください。