新築・戸建住宅(戸建事業部)

今年最後の・・・!!その2 | アイビックホーム

iBIC HOME

STAFF BLOG

スタッフブログ

Half Days

Half Days

こんにちは   もうすぐ冬がやってきますよ!   いかがお過ごしですか    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   さて、 アイビックに入社して半年が経ちました。 業務はまだまだ不慣れですが、 社会人生活のリズムができてきたのかなっ てところです(笑) それでもまだ 産まれたひよこです   いろんな人に 助けてもらいながらも 頑張りたいと思います!     (本日は短いブログですみません)     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   *∻ 今日の設計室 ∻*   いつもと変わらない設計室ですが、 変わったところ・・・?   服かな。(笑) (ふざけました。すみません!) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 11月23・24日は猪野で 完成見学会を行います! ぜひお越しください♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさんも しっかり暖かくしてください!! 明日も頑張ります!         木牟禮

スタッフ
スタッフ
最近はまってます!!

最近はまってます!!

みなさんこんにちは。 めっきり寒くなり秋も、もう終わりに…… 以前9月のブログで、秋は『イベントの秋』と題した内容のことを書いていましたが… 私の秋は、『カメラの秋』でした!! 子供の運動会もあり、6年使ったミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換え↓↓↓ この秋は、バシバシ写真をとりました!! オートで撮るのは、簡単に撮れるのでマニュアルで撮る練習をして腕を磨く毎日です。 最近、会社の社員旅行もあり同行カメラマン的な感じで3日間で1800枚ほどバシバシ撮りました。 マニュアルで撮っているので、練習しながらのカメラマンになりきって撮影してました   旅行から帰って写真を整理したら、結構ボケてる写真がありショックで…そんな中でまぁまぁいい感じの写真が↓↓↓ 千と千尋の神隠しのモデルにもなった「九份」↑ いやーほんと撮るの難しいので、ユーチューブで一眼レフカメラの撮影の 基本的な動画をチェックして勉強して 休みの日は、朝一子供を送り出してから 柞原神社に紅葉の写真を撮りにいき撮影の設定をアレコレ試して腕を磨いてます そんな中の一コマ 設定は、F値8 ISO100 露出0   で、設定同じで、露出をプラス1にして   ちょっとした設定の違いで同じ被写体でも違いがでるので奥が深いです…   こちらは、少し奥の赤色の葉に焦点を合わせてパシャリ!! 手前がボケてなんかいい感じに撮れたかな!? この時期は、紅葉があちらこちらで見られるのでカメラを持ち歩き色々撮っては設定変えてiPhoneに転送して 画像を確認しての繰り返しです。。。 営業マン兼カメラマンの河野 段でした。 最後に会社のエントラスの鉢植えのビオラをパシャリ    

スタッフ
スタッフ
最近はまってます!!

最近はまってます!!

みなさんこんにちは。 めっきり寒くなり秋も、もう終わりに…… 以前9月のブログで、秋は『イベントの秋』と題した内容のことを書いていましたが… 私の秋は、『カメラの秋』でした!! 子供の運動会もあり、6年使ったミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換え↓↓↓ この秋は、バシバシ写真をとりました!! オートで撮るのは、簡単に撮れるのでマニュアルで撮る練習をして腕を磨く毎日です。 最近、会社の社員旅行もあり同行カメラマン的な感じで3日間で1800枚ほどバシバシ撮りました。 マニュアルで撮っているので、練習しながらのカメラマンになりきって撮影してました   旅行から帰って写真を整理したら、結構ボケてる写真がありショックで…そんな中でまぁまぁいい感じの写真が↓↓↓ 千と千尋の神隠しのモデルにもなった「九份」↑ いやーほんと撮るの難しいので、ユーチューブで一眼レフカメラの撮影の 基本的な動画をチェックして勉強して 休みの日は、朝一子供を送り出してから 柞原神社に紅葉の写真を撮りにいき撮影の設定をアレコレ試して腕を磨いてます そんな中の一コマ 設定は、F値8 ISO100 露出0   で、設定同じで、露出をプラス1にして   ちょっとした設定の違いで同じ被写体でも違いがでるので奥が深いです…   こちらは、少し奥の赤色の葉に焦点を合わせてパシャリ!! 手前がボケてなんかいい感じに撮れたかな!? この時期は、紅葉があちらこちらで見られるのでカメラを持ち歩き色々撮っては設定変えてiPhoneに転送して 画像を確認しての繰り返しです。。。 営業マン兼カメラマンの河野 段でした。 最後に会社のエントラスの鉢植えのビオラをパシャリ    

スタッフ
スタッフ
最近はまってます!!

最近はまってます!!

みなさんこんにちは。 めっきり寒くなり秋も、もう終わりに…… 以前9月のブログで、秋は『イベントの秋』と題した内容のことを書いていましたが… 私の秋は、『カメラの秋』でした!! 子供の運動会もあり、6年使ったミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換え↓↓↓ この秋は、バシバシ写真をとりました!! オートで撮るのは、簡単に撮れるのでマニュアルで撮る練習をして腕を磨く毎日です。 最近、会社の社員旅行もあり同行カメラマン的な感じで3日間で1800枚ほどバシバシ撮りました。 マニュアルで撮っているので、練習しながらのカメラマンになりきって撮影してました   旅行から帰って写真を整理したら、結構ボケてる写真がありショックで…そんな中でまぁまぁいい感じの写真が↓↓↓ 千と千尋の神隠しのモデルにもなった「九份」↑ いやーほんと撮るの難しいので、ユーチューブで一眼レフカメラの撮影の 基本的な動画をチェックして勉強して 休みの日は、朝一子供を送り出してから 柞原神社に紅葉の写真を撮りにいき撮影の設定をアレコレ試して腕を磨いてます そんな中の一コマ 設定は、F値8 ISO100 露出0   で、設定同じで、露出をプラス1にして   ちょっとした設定の違いで同じ被写体でも違いがでるので奥が深いです…   こちらは、少し奥の赤色の葉に焦点を合わせてパシャリ!! 手前がボケてなんかいい感じに撮れたかな!? この時期は、紅葉があちらこちらで見られるのでカメラを持ち歩き色々撮っては設定変えてiPhoneに転送して 画像を確認しての繰り返しです。。。 営業マン兼カメラマンの河野 段でした。 最後に会社のエントラスの鉢植えのビオラをパシャリ    

スタッフ
スタッフ
最近はまってます!!

最近はまってます!!

みなさんこんにちは。 めっきり寒くなり秋も、もう終わりに…… 以前9月のブログで、秋は『イベントの秋』と題した内容のことを書いていましたが… 私の秋は、『カメラの秋』でした!! 子供の運動会もあり、6年使ったミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換え↓↓↓ この秋は、バシバシ写真をとりました!! オートで撮るのは、簡単に撮れるのでマニュアルで撮る練習をして腕を磨く毎日です。 最近、会社の社員旅行もあり同行カメラマン的な感じで3日間で1800枚ほどバシバシ撮りました。 マニュアルで撮っているので、練習しながらのカメラマンになりきって撮影してました   旅行から帰って写真を整理したら、結構ボケてる写真がありショックで…そんな中でまぁまぁいい感じの写真が↓↓↓ 千と千尋の神隠しのモデルにもなった「九份」↑ いやーほんと撮るの難しいので、ユーチューブで一眼レフカメラの撮影の 基本的な動画をチェックして勉強して 休みの日は、朝一子供を送り出してから 柞原神社に紅葉の写真を撮りにいき撮影の設定をアレコレ試して腕を磨いてます そんな中の一コマ 設定は、F値8 ISO100 露出0   で、設定同じで、露出をプラス1にして   ちょっとした設定の違いで同じ被写体でも違いがでるので奥が深いです…   こちらは、少し奥の赤色の葉に焦点を合わせてパシャリ!! 手前がボケてなんかいい感じに撮れたかな!? この時期は、紅葉があちらこちらで見られるのでカメラを持ち歩き色々撮っては設定変えてiPhoneに転送して 画像を確認しての繰り返しです。。。 営業マン兼カメラマンの河野 段でした。 最後に会社のエントラスの鉢植えのビオラをパシャリ    

スタッフ
スタッフ
最近はまってます!!

最近はまってます!!

みなさんこんにちは。 めっきり寒くなり秋も、もう終わりに…… 以前9月のブログで、秋は『イベントの秋』と題した内容のことを書いていましたが… 私の秋は、『カメラの秋』でした!! 子供の運動会もあり、6年使ったミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換え↓↓↓ この秋は、バシバシ写真をとりました!! オートで撮るのは、簡単に撮れるのでマニュアルで撮る練習をして腕を磨く毎日です。 最近、会社の社員旅行もあり同行カメラマン的な感じで3日間で1800枚ほどバシバシ撮りました。 マニュアルで撮っているので、練習しながらのカメラマンになりきって撮影してました   旅行から帰って写真を整理したら、結構ボケてる写真がありショックで…そんな中でまぁまぁいい感じの写真が↓↓↓ 千と千尋の神隠しのモデルにもなった「九份」↑ いやーほんと撮るの難しいので、ユーチューブで一眼レフカメラの撮影の 基本的な動画をチェックして勉強して 休みの日は、朝一子供を送り出してから 柞原神社に紅葉の写真を撮りにいき撮影の設定をアレコレ試して腕を磨いてます そんな中の一コマ 設定は、F値8 ISO100 露出0   で、設定同じで、露出をプラス1にして   ちょっとした設定の違いで同じ被写体でも違いがでるので奥が深いです…   こちらは、少し奥の赤色の葉に焦点を合わせてパシャリ!! 手前がボケてなんかいい感じに撮れたかな!? この時期は、紅葉があちらこちらで見られるのでカメラを持ち歩き色々撮っては設定変えてiPhoneに転送して 画像を確認しての繰り返しです。。。 営業マン兼カメラマンの河野 段でした。 最後に会社のエントラスの鉢植えのビオラをパシャリ    

スタッフ
スタッフ
最近はまってます!!

最近はまってます!!

みなさんこんにちは。 めっきり寒くなり秋も、もう終わりに…… 以前9月のブログで、秋は『イベントの秋』と題した内容のことを書いていましたが… 私の秋は、『カメラの秋』でした!! 子供の運動会もあり、6年使ったミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換え↓↓↓ この秋は、バシバシ写真をとりました!! オートで撮るのは、簡単に撮れるのでマニュアルで撮る練習をして腕を磨く毎日です。 最近、会社の社員旅行もあり同行カメラマン的な感じで3日間で1800枚ほどバシバシ撮りました。 マニュアルで撮っているので、練習しながらのカメラマンになりきって撮影してました   旅行から帰って写真を整理したら、結構ボケてる写真がありショックで…そんな中でまぁまぁいい感じの写真が↓↓↓ 千と千尋の神隠しのモデルにもなった「九份」↑ いやーほんと撮るの難しいので、ユーチューブで一眼レフカメラの撮影の 基本的な動画をチェックして勉強して 休みの日は、朝一子供を送り出してから 柞原神社に紅葉の写真を撮りにいき撮影の設定をアレコレ試して腕を磨いてます そんな中の一コマ 設定は、F値8 ISO100 露出0   で、設定同じで、露出をプラス1にして   ちょっとした設定の違いで同じ被写体でも違いがでるので奥が深いです…   こちらは、少し奥の赤色の葉に焦点を合わせてパシャリ!! 手前がボケてなんかいい感じに撮れたかな!? この時期は、紅葉があちらこちらで見られるのでカメラを持ち歩き色々撮っては設定変えてiPhoneに転送して 画像を確認しての繰り返しです。。。 営業マン兼カメラマンの河野 段でした。 最後に会社のエントラスの鉢植えのビオラをパシャリ    

スタッフ
スタッフ
すっごい水垢取り

すっごい水垢取り

先日、とある用事でわさだタウンを 徘徊していた時 ふと、LOFTに寄ったのですが そこでこれを見つけました。 「すっごい水垢取り」 なんでも名前って大切ですね。 これが「強力水垢とり」とか 「スーパー水垢取り」とかだったりしたら 多分気に留めなかったと思います。 製造元の強い思いが ひしひしと伝わってきます。 個人的にこういうネーミング 好きです。 とは言え、こんな名前に惹かれるのには 訳がありました。 そうです。つまり水垢が気になってる部分が あったのです。 ズバリ キッチンのシンク ステンレス製なのですが 毎回拭き上げる!  なんて事は性格上とてもとても 無理なので、かなり水垢が目立って くるようになってしまってました。 特にこの水切り台 ヤバイ事になっとります・・ もちろん メラミンスポンジや クエン酸は試しました。 クエン酸は市販のスプレータイプを 試しました。 泡状で吹きかけるものだったので 直接吹きかけたあと キッチンペーパーを掛け 数時間放置した後 (アルカリ性の水垢を中和させる為) 水垢取り用の専用スポンジなるもので ゴシゴシ擦ったのですが 多少模様が薄くなる程度でした。 この子、思ったより頑固モノです・・ こーなると あとは粉状のクエン酸を購入し 高濃度の液を作るしかないかなぁ と考えていたのです。 まぁそんな状況でしたのでこの すっごい水垢取りって名前が すっごい刺さったのです。 商品をちょっとググると   主成分の「シラスバルーン」は、 多孔質で、とても吸着性に 富んでいます。スポンジでこすると、 シラスバルーンの細かな粒子の孔のなかに、 水垢やサビが吸着されていきます。 そのため、掃除する対象面を傷つけることなく、 水垢やサビなどの汚れだけを、 強力にみるみる剥がして取り去ります。 ちょー 期待できる! これはちょー期待できますよ!! って事で試してみました。 液をスポンジ側につけて擦ると おぉぉ なんかこのシマ模様が取れていく気がする! 水ですすぐと↓ きれいになってるーー!! あっ でもクエン酸の時もそうでしたが 拭いて乾かすと模様が復活したんでした ・・拭いてみよう 一言  感動!! わかりやすく比べますね 来月は師走。 大掃除の強い味方を見つけちゃいました! 水垢でお困りの方は是非試してみて下さいー 安部

スタッフ
スタッフ
すっごい水垢取り

すっごい水垢取り

先日、とある用事でわさだタウンを 徘徊していた時 ふと、LOFTに寄ったのですが そこでこれを見つけました。 「すっごい水垢取り」 なんでも名前って大切ですね。 これが「強力水垢とり」とか 「スーパー水垢取り」とかだったりしたら 多分気に留めなかったと思います。 製造元の強い思いが ひしひしと伝わってきます。 個人的にこういうネーミング 好きです。 とは言え、こんな名前に惹かれるのには 訳がありました。 そうです。つまり水垢が気になってる部分が あったのです。 ズバリ キッチンのシンク ステンレス製なのですが 毎回拭き上げる!  なんて事は性格上とてもとても 無理なので、かなり水垢が目立って くるようになってしまってました。 特にこの水切り台 ヤバイ事になっとります・・ もちろん メラミンスポンジや クエン酸は試しました。 クエン酸は市販のスプレータイプを 試しました。 泡状で吹きかけるものだったので 直接吹きかけたあと キッチンペーパーを掛け 数時間放置した後 (アルカリ性の水垢を中和させる為) 水垢取り用の専用スポンジなるもので ゴシゴシ擦ったのですが 多少模様が薄くなる程度でした。 この子、思ったより頑固モノです・・ こーなると あとは粉状のクエン酸を購入し 高濃度の液を作るしかないかなぁ と考えていたのです。 まぁそんな状況でしたのでこの すっごい水垢取りって名前が すっごい刺さったのです。 商品をちょっとググると   主成分の「シラスバルーン」は、 多孔質で、とても吸着性に 富んでいます。スポンジでこすると、 シラスバルーンの細かな粒子の孔のなかに、 水垢やサビが吸着されていきます。 そのため、掃除する対象面を傷つけることなく、 水垢やサビなどの汚れだけを、 強力にみるみる剥がして取り去ります。 ちょー 期待できる! これはちょー期待できますよ!! って事で試してみました。 液をスポンジ側につけて擦ると おぉぉ なんかこのシマ模様が取れていく気がする! 水ですすぐと↓ きれいになってるーー!! あっ でもクエン酸の時もそうでしたが 拭いて乾かすと模様が復活したんでした ・・拭いてみよう 一言  感動!! わかりやすく比べますね 来月は師走。 大掃除の強い味方を見つけちゃいました! 水垢でお困りの方は是非試してみて下さいー 安部

スタッフ
スタッフ
すっごい水垢取り

すっごい水垢取り

先日、とある用事でわさだタウンを 徘徊していた時 ふと、LOFTに寄ったのですが そこでこれを見つけました。 「すっごい水垢取り」 なんでも名前って大切ですね。 これが「強力水垢とり」とか 「スーパー水垢取り」とかだったりしたら 多分気に留めなかったと思います。 製造元の強い思いが ひしひしと伝わってきます。 個人的にこういうネーミング 好きです。 とは言え、こんな名前に惹かれるのには 訳がありました。 そうです。つまり水垢が気になってる部分が あったのです。 ズバリ キッチンのシンク ステンレス製なのですが 毎回拭き上げる!  なんて事は性格上とてもとても 無理なので、かなり水垢が目立って くるようになってしまってました。 特にこの水切り台 ヤバイ事になっとります・・ もちろん メラミンスポンジや クエン酸は試しました。 クエン酸は市販のスプレータイプを 試しました。 泡状で吹きかけるものだったので 直接吹きかけたあと キッチンペーパーを掛け 数時間放置した後 (アルカリ性の水垢を中和させる為) 水垢取り用の専用スポンジなるもので ゴシゴシ擦ったのですが 多少模様が薄くなる程度でした。 この子、思ったより頑固モノです・・ こーなると あとは粉状のクエン酸を購入し 高濃度の液を作るしかないかなぁ と考えていたのです。 まぁそんな状況でしたのでこの すっごい水垢取りって名前が すっごい刺さったのです。 商品をちょっとググると   主成分の「シラスバルーン」は、 多孔質で、とても吸着性に 富んでいます。スポンジでこすると、 シラスバルーンの細かな粒子の孔のなかに、 水垢やサビが吸着されていきます。 そのため、掃除する対象面を傷つけることなく、 水垢やサビなどの汚れだけを、 強力にみるみる剥がして取り去ります。 ちょー 期待できる! これはちょー期待できますよ!! って事で試してみました。 液をスポンジ側につけて擦ると おぉぉ なんかこのシマ模様が取れていく気がする! 水ですすぐと↓ きれいになってるーー!! あっ でもクエン酸の時もそうでしたが 拭いて乾かすと模様が復活したんでした ・・拭いてみよう 一言  感動!! わかりやすく比べますね 来月は師走。 大掃除の強い味方を見つけちゃいました! 水垢でお困りの方は是非試してみて下さいー 安部

スタッフ
スタッフ

検索ワードを入力してください。