新築・戸建住宅(戸建事業部)

人気エリアで見学会!! | アイビックホーム

iBIC HOME

STAFF BLOG

スタッフブログ

2022感謝祭

2022感謝祭

毎年、開催していた「お客様感謝祭」 コロナ禍もあり、3年間自粛していましたが 今年はお客様感謝祭を開催できる運びとなり、 10月29日(土)に開催をいたしました! 感謝祭実行委員会を立ち上げ、 お客様のBig smileのために! 「BIG SMILE DE IKOU‼」 をスローガンに、お客様一人一人が大きな笑顔で楽しんでもらえるように準備をしてきました。 天候が心配でしたが、秋晴れの最高の天気でした‼   お客様を迎え入れる最終確認。   開催時間が近づくと、徐々にお客様がご来場!   最初のイベントは、「ビーチフラッグ」    パパ達の勢いが凄すぎ‼ ダイビングキャッチ!   女性の部‼ 迫力があって男性顔負けの真剣勝負!手に汗握りました。   同じ時間帯に、松林の中では「宝探し」 沢山集まってきました。 土の中に貝殻が隠されているのを探しにgo‼ 一生懸命に探しています。見つかった人からクジを引き 商品ゲット!   ビーチでは… 「家族で空き缶ツムツム」 家族で協力して空き缶を高く積み上げるゲーム プールに入った空き缶をダッシュで取りに… 子供達も家族のために頑張て運んでます‼ ハイスピード積み上げ どこの家族が沢山積めるか… 風も吹いてましたが… 風にも負けず空きタワー完成!   動いて疲れたところで昼食 メイン会場や、木陰でお弁当 お昼時間でもビーチなどで、色々な催し かなりの募集数が多かった「魚のつかみ取り」     逃げ惑う大きな鯛を、子供も大人も我先にと追い詰め捕まえてました🐡 釣り好きの業者さん達がすぐにシメてくれ、持ち帰りも安心‼ 今年参加してない方は是非来年。   そして最後は、皆様おまちかねの大抽選会 豪華賞品がずらりと…   当たった方、おめでとうございます。       今年は台風の影響で開催が延期されたこともあり、例年より少ない参加人数でしたが、 たくさんのお客様の笑顔を見ることが出来ました。 来年もたくさんのお客様にお会いし、たくさんの笑顔が見れるように頑張ろうと社員一同思った感謝祭となりました。   河野    

河野 段
河野 段
file 06 『コラムデビュー』

file 06 『コラムデビュー』

松下 晃雄です。   完成までに 何千、何万字書いたのだろうか?   文章が苦手な私が コラムに挑戦する。 そんな日々のブログです。  ある日、広報の菅原さんから 「松下さん “コラム“ 書いてくれませんか?」 と誘われました。 「え!冗談でしょ?」 「“コラム“とか硬いのかけん」 「しかもそんなに文章得意やない」 と断りました。 ところが、会うたびに何度も熱心に 誘ってくれたので、情熱に負け 勉強だと思って試しに書いてみようか、 そんな思いでスタート。   まず、“コラム“とは? 検索したり本屋に行き調べました。 実際に書いてみると説明ばかりの退屈な文章 何度読んでも“説明書“か と自分で突っ込む始末   菅原さんに「こんな感じでどう?」 「うーん、なんか違う」 構成を変えてまた提出 「前よりはいいけど、誰に何を伝えたいの?」 どうしたらいいのだろう???? 一度文章を書くのをやめて 何を伝えたいかを深く考えました。 さらに「情景と背景が想像できるように・・・」 呪文のように心で唱え、書き始める。 何度も何度も練り直しては構成を見せ、 ようやく 「よし!これで行きましょう」 まずは第一段階突破。 ここからは、 精度を上げるために肉付けスタート!   「これどう?」 自信があった文章に まさかの訂正が入る・・・ その後も、何度も入る訂正の赤文字   「これのどこが悪いの?」   すると、菅原さんの思いも爆発 「広報として文章に妥協することはできません」 お互い一歩も引かず言い合いになりました。 しばらく思いの丈をぶつけあった後 沈黙すること・・・・・数秒 なぜ私にコラムをお願いしたか、経緯を話してくれました。   広報として入社、松下の担当している建物を見て「自由設計の魅力が伝わってきた」 だからコラムでその気持ちを伝えてほしいと・・・ 自分が一歩ずつつけた足跡をたどって確認してくれた人がいるとは・・・ 本当に嬉しかった「そこ見ていてくれたのか」涙 その後は言葉も出ず、話は終了。 帰宅したあとも、もやもやが残る中、 PM21時、自己紹介YouTube撮影場所、大分川土手をコラムのことを考えながら散歩しました。 上弦の月も雲で覆われ、肩に小雨が落ち始める 「今日はついてないな」でもこのまま歩こうと呟きながら1時間ほど、とぼとぼ歩く。 PM23時、昼間のことが気になり、ノートパソコンを開く。 書きかけのコラムドキュメントをクリック。 すると、こんな時間にも関わらず菅原さんがコラムに赤文字でアドバイスを打ち込んでいる最中でした。 そのアドバイスからは、広報として“伝える“を誰よりも考えたメッセージになっていました。 今さら、昼間の言い合いで豪語したことを反省・・・・ そう言えば、菅原さんが入社してからはじめて話したときのことを思い出しました。 「こんなにこだわった家づくりしている会社は中々ないですよ」 「もっとホームページを素敵にしてアイビックを知ってもらいたい」 「ブログもいいけどコラムは絶対載せたいんですよね」と あ!思い出したよ「有言実行じゃないか」 「なぜもっと背景の気持ちをくみとってやれなかったのか」 後悔・・・・   引けないよなその思い。 伝えたい気持ちならこっちも一緒! 読んでもらいたい、伝えたい。そんな思いを一心に、最後の言葉を打ち込み、エンターキーを粋に弾く。 最終チェックの文章を提出。 静かに唾を飲みながら、読み終わるのを待つ。 菅原さんは、目を通し終わると、 こんな言葉を残してくれました。 「何度も書き直し、おつかれさまでした」 「コラムを書くのにむきになってくれると思いました。だから託したんですよ」 あぁ、今日の土手散歩は泣くかもな そんな思いが詰まったコラム 本日「公開」     松下 晃雄

スタッフ
スタッフ
ホームページリニューアルのこと

ホームページリニューアルのこと

みなさんは、普段どんなことに わくわく しますか?   何を見て、どんなものをイメージした時に わくわく しますか?   家づくりに関してはどうでしょう?   一生に一度の家づくり。たくさん情報収集をしますよね?   情報収集をして、実物を見にいったり、話をきいたり、じっくり考えて家づくりをされると思います。   いざ家づくりをする時、わくわくしながら想像していたものと、ちょっと違ったら? もし、思っていたものから進化して、変わっていたら??   本日、10月27日、アイビックホームのホームページが、全面リニューアルしました。   今回のブログでは、当ホームページのリニューアルについての想いを振り返り、 新しくなったホームページについて少しご紹介させていただきたいと思います。     数年前、私は「自分たちの好きなように家づくりをしたい」と思い、アイビックの家づくりを体験したお客さんの1人でした。   当時、わくわくしながら家づくりを体験し、完成した家をみて、とても感動したことをよく覚えています。   そんなこともきっかけで入社し、現在はアイビックの広報としてホームページやSNSで発信することに携わっています。   お客さま それぞれの特別な想いが詰まった家や、 それを心からたのしんでつくっている人たち、 そんなたくさんの魅力に感動し、日々、発信をしています。   そんななかで、少しもどかしさを感じていました。   「あれ? 自分が家づくりをした時から、かなり進化している・・」   ここ数年で、時代の流れはどんどん早くなり、家の性能もスタイルもどんどん進化しました。 もちろん家にはトレンドや好みもありますが、 ただ、変わったのではなく、その時々の良さを持ったまま、進化しているのです。   家も人も、生きものです。 人間が成長するのと同じように、ものって日々進化していますよね。   それは情報も同じ。   日々、そんな進化を目の当たりにして、私はいつもわくわくしています。   でも、家づくりを考えている人がアイビックのホームページを見てくれていたとして、実際には伝わりきれているだろうか・・   もっと、魅力を知らせたい。   見る人が、どんな家にしたいのか、どんな感じが好きか、   もっとわくわくしながら想像してほしい。   だから、ホームページも進化させたいし、もっと知りたい情報をまっすぐ届けたい。   そんな思いから、 新しいホームページでは、わくわくしながら参考にしていただけるように、 デザインから中身の全てに、リアルなアイビックを詰め込んでいます。   そして、もっと参考にしてもらえるように、新しいコンテンツも準備しています。   1つは、「お客さまインタビュー」   実際にアイビックで家づくりを体験したお施主様のご自宅へおじゃまし、インタビューをさせていただいています。 家づくりへの想いや、それぞれのこだわりポイントなどなど、たくさんのお話を聞かせていただいています。 そこにはやっぱり笑顔のご家族がいて、インタビューをした私たちも、とても幸せな気分にさせていただきました。わくわくが止まりませんでした。   もう1つは、社員の書く「家づくりコラム」   日々最前線で家づくりに携わっているアイビックの社員が、知識だけでなく、熱心な想いや感性を込めて綴る、オリジナルのコラムです。 少しでも参考になると嬉しいです。 書いている社員は、記事が完成するたび、読んでいただけることを心待ちにし、わくわくしています。 オリジナルなだけに少々アツすぎたり、マニアックな部分もありますが、おもしろいので絶対読んでいただきたい!!   そのほかにも、アイビックの家づくりってどんなものなのか、 これまでどんな家をつくってきたのか、どんなスタッフがいるのかも、全てがリアルで見やすくなっています。   家づくりをされる際、もっと使いやすいように「お気に入り」ボタンも作りました。 気に入ったページや記事は、どんどん「お気に入り」に保存して、設計士や営業に「こうしたい!」と見せていただけるとうれしいです!   ほしい情報や見たい写真が検索できるように、検索ボタンも作りました。 「これいいな」と思ったら、ぜひ「お気に入り」へ。 ちなみに家の写真の多くは、営業の安部さんが撮ったもの。 家づくりマニアならではの視点で撮った写真は、かなり参考になるはずです。       わくわくするってなんでしょう??   すきなことや、すきなものには自然とわくわくする。   私は、きっと1番の原点だと思います。   わくわくするって、人の心が動くこと。   家づくりも、もの って全て、その時感じるわくわく感から生まれてくると思います。   このホームページから、自分のまだ知らないわくわくに出会ってほしい。   そんな願いを込めて、これからも私たちは発信し続けていきます。   最後に。 アイビックの魅力は、つくる建物はもちろん、「人」に魅力があります。 お客さまもスタッフも、設計士も職人さんも。 関わる全ての人が、わくわくを生み出す天才です! 私はそんなアイビックの大ファンです。   2022年10月27日 広報 菅原 友世  

スタッフ
スタッフ
インターンシップを開催しました

インターンシップを開催しました

秋の気配を感じる季節になってきました。 こんにちは。営業の若林です。 9月の下旬 数日間に渡って、来年の就職活動生に向けたインターンシップを開催しました。 今回は、NBU日本文理大学の学生と、県立工科短期大学校の生徒さんに参加していただきました。    初日 畑中ショールームの中野によるオリエンテーション。 まずは、アイビックについていろいろと知っていただきます。    初日後半は早速実践。 設計部 木牟禮による設計研修。 確認申請業務や間取りのゾーニングを体験していただきました。 設計業務に興味がある学生さんは興味津々でしたよ!    2日目は積算部の清澤が住宅見積りの拾い出し研修。 緻密な積算、学生さんは頭がパンクしたようです・・・(笑) 数値が合致した時の達成感は格別だったはず! 3日目は私 若林が担当した営業・工事研修    まずは朝一番で豊後大野市千歳町で地鎮祭       地鎮祭の参加体験! この日は地元のお寺さんによる仏式の地鎮祭で 私自身も良い経験になりました! 帰り際にオーナー様が学生に 「頑張ってね!家が完成したら見に来てね!」 と、声を掛けられていました。 お客様の温かさに触れた瞬間でした。 その後湯布院の棟上げ現場へ    ここでは現場監督 市川による技術的な研修です!    墨出しのお手伝いもしていただきました!    上棟式の準備に    餅まきのお手伝い なかなか体験することのできない 良い経験になったのではないかと思います! 家が建っていくのを楽しそうに眺めるオーナー様の幸せそうな姿を目の当たりにし 家づくりに携わることの素晴らしさを伝えることが出来たのかなと。 私自身も改めて住宅営業の素晴らしさを感じ、心が満たされました。 その後も、建築事業部による研修。 住宅展示場での営業研修と 内容盛りだくさんのインターンシップとなりました! ご協力いただいたオーナー様、参加いただいた学生の皆さんに感謝します。 ありがとうございました! 私たちはこのような形で随時インターンシップを開催しています。 個別でのお問い合わせにも対応させていただいてます! お気軽にお問い合わせくださいね! 以上 若林でした!!  

スタッフ
スタッフ
あっという間ですね(#^.^#)

あっという間ですね(#^.^#)

こんにちは! 5ケ月ぶりのブログです 5月は年末にお引渡ししたT様が 遊びに来てくれました   NAGIちゃんと♡ 優しくて気遣いができるNAGIちゃんは、 お打合せの時も、他のお友達のお世話をしてくれたね   そして… お引渡し前のRUIちゃんのお家です お部屋を見せてくれました   6月は、積算の佐世次長の退職でした 定年を過ぎても、会社のために働いてくれました! 存在感が大きかったのでとても寂しいです。 長い間、ありがとうございました ​​​​​ 夏休みは… 工事部の市川課長のお子さんが、パパの会社に! 仲良しですね♫   AYANAちゃんは、加来さんのことが大好きになったみたいです! そして 9月はみんなで外の掃除をしました みんな真剣です(^^)   一番に集合した松下さん!   きれいになりました そして、感謝祭まで10日‼ 天気が良いといいですね 中野  

スタッフ
スタッフ
晴天の上棟式

晴天の上棟式

こんにちは、西尾です。 ちょっと前になりますが、担当をさせていただいているM様邸の棟上が行われました。 契約をいただいてから、家の打ち合わせを 何度も重ねていくのですが、ここまでは 図面作成などで、どうしても平面的です。 お客様も、家を作っている実感が 湧きにくい感もあります。   ですが、この棟上のタイミングを境に 工事の様子が目に見えて劇的に進んでいきます。   お客様も喜びと更なる期待の気持ちを抱かれると思います。   (上棟式では、棟梁が祝詞を挙げて これからの工事の安全を祈願します。) M様改めて、上棟おめでとうございます。 これから家の完成まで 楽しみにしていてください。 笑顔でお引き渡しできる日が待ち遠しいです。  

スタッフ
スタッフ
file 05 『えがおのメッセージ』

file 05 『えがおのメッセージ』

6月20日以来の登場 松下 晃雄です。 営業の仕事をしていると たくさんの言葉を交わします。 言葉を交わすすほど 相手と距離が縮まる。 反対に、言葉って ニュアンスを間違うと誤解されてしまう。 そんな経験みなさんもありませんか? 今日のブログは私が そんな経験をしたときの ”伝説の打合せ”と言われる話です。 いつもおしゃれで素敵な奥様がいました。 その奥様は 鮮やかなカラー”ズボン”を コーディネートし、 定番のトップスでもあか抜けた着こなし。 「今日はどんなコーディネートでくるのかな?」 毎回、楽しみに心待ちにしていました。 ある打合せの日、奥さんは 遅れてくることになり 先にご主人と打合せをしていました。 私は 奥様の毎回違う鮮やかなカラー”ズボン”を いつも楽しみにしていたので軽い気持ちで 「奥さん今日はどんな色の”パンツ”履いてきますかね?」 たずねました。 すると ご主人は苦笑いして 「妻に、直接聞いてください」 いつもの会話とは違う雰囲気の 回答に私も内心とまどいました・・・が ちょっと待てよ? 「どんな色の”パンツ”」・・・? ”ズボン”と”パンツ”・・・ 「今日はどんな色の”パンツ”履いてきますかね?」 ↑ アウトじゃないかこの質問! 冷や汗をかきながら すみません!!!! 誤解が解けた頃 打ち合わせに到着した奥さんは その話を聞いて 大爆笑してくれました。 冗談が分かってくれるお施主さんで よかった。 この失言で職を失わずに済み救われました(笑) 先日、そんな素敵なファミリーの ご主人から久しぶりに連絡がありました。 「急ですが、明日BBQをしますので来てください」 この仕事をしていると気になることがあります。 お引き渡し後 こだわった家で どんな暮らしをしているのか? こうして その後もお付き合いがあると その様子を感じることが出来るので とてもうれしいです。 ご自宅に到着すると 庭にはBBQグリルやテントなど 準備万全にしてくれていました。 外観にこだわった駐車場に車を停めると 娘さんがひまわりのような笑顔で お迎えしてくれました。 「新しいお家はどう?」 「とっても楽しい!」 ご主人も特上のお肉を 焼いてくれながら 「松下さん!家、最高です!!」 こちらから聞く前に いきなり特上の感想 つづけて 「エアコンが冬は1台で十分全部部屋行き届き 書斎はリモートの打ち合わせに 集中して仕事が出来るので 大満足しています。 あと、1人の時間も楽しんでますけど(笑)」 とご主人。 奥様も 「考え抜いた動線と間取り家事効率がアップし そのおかげで楽と時短を手に入れ撮りためた ドラマをゆっくり見れています」 そんな新生活の話をしていると・・・ 「さぁ、焼けましたよ」 ご主人がお皿にお肉を入れてくれました。 柔らかい上質なお肉をいただきながら 家族の表情をみていると うれしい気持ちになりました。 やっぱりいいもんだな”家”って。 遠慮せずに楽しんでいると以前 弊社でご実家の建替えをして頂いた お母さんも登場 「あら、松下さんいらっしゃい」 変わらないお母さんに お会いできてさらに楽しくなりました。 椅子に座り お母さんと話をしていると・・・ 「息子の新居、ありがとうございました」 お礼を言うのはこちらです。 ご家族の皆さんと こんなに素敵なお付き合いさせて頂き 感謝しかないです。 「松下さん、それとね お風呂の窓から景色を見ていたら 気づいたことがあるのよ」 「窓って額縁、 そこから見える景色は絵 毎日、夕暮れ時に 素敵な絵を見ながらお風呂に入るの」 その言葉に鳥肌がたちました。 思い返せば、ご要望は お風呂から お気に入りの景色を眺めながら 湯船につかりたい。 当時、設計士が図面を私に見せ お風呂とキッチンの”窓”から 景色が一番良く見える角度を考え ”絵”を飾っているかのように設計しました。 と言っていた言葉を思い出しました。 『メッセージに気づいてくれたのか、お母さん』 その日はどこに目をやっても ご主人の笑顔 奥さんの笑顔 娘さんの笑顔 お母さんの笑顔 人が集まる部屋には にぎやかな『笑い』がうまれるだろう。 安らげる部屋には 穏やかな『微笑み』があるだろう。 いってらっしゃいとお帰りの瞬間は 満面な『笑顔』になるだろう。 そして、窓にはその家でしか描けない 『絵顔』がそこにある。 松下 晃雄

スタッフ
スタッフ
憧れの人はいますか??

憧れの人はいますか??

こんにちは! ここ最近は オリンピックのメダル獲得の 明るいニュースが多く 嬉しいですよね^^ みなさま いかがお過ごしでしょうか ?? 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃 さてさて 今回はなんと !! わたしの憧れの人に 会いに行ってきました  それはどこかというと・・・ トキハ本店で 7/15〜27 まで開催されていた 写真展 「オードリーヘップバーン」 そうです!! わたしの憧れの人とは オードリーヘップバーン です この写真展 全国の様々な場所で 開催されていて ずっと 気になっていたのですが 大分で開催されないかな と願っていたところ ついに開催されると知り これは行くしかない !! と思い 行ってきました^^ そんな待ちに待った 写真展ですが 中の様子は写真を撮ることが出来ませんでしたが このような感じで 約150点の作品が 展示されていました  ローマの休日や ティファニーで朝食を 麗しのサブリナ などの 有名な作品の舞台裏での 写真だったり プライベートの写真だったり たくさんの オードリーを見ることができました  入場料 大人 800円(大学生以上)中高生 600円 小学生以下無料 わたしは2回行きました^^ オードリーのように背筋を伸ばして 姿勢よくいよう そう 思わせてもらえる展示会でした(笑) 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃 オリンピックも あと少しで終わりますね 選手の活躍には 本当にたくさんの感動と元気をもらいました^^ あと少し頑張れ 日本!! 鶴田

スタッフ
スタッフ
プロジェクト始動

プロジェクト始動

こんにちは堤です   さっそくですが前のめり気味にプロジェクトのお話をします   2018年を最後に天気やコロナの関係で中止してきた   「アイビック感謝祭プロジェクト」進行中です   参加された方は魚のつかみ取りで記憶にあるかもです   2018年は台風で3日前に中止になり、ホント残念だったです・・・。     今年も天気、そしてコロナの猛威が相変わらずなので   確定事項ではないですが、きっと開催できると信じて   準備を進めていきます! その一大プロジェクトを進めるメンバーは     渡邉実行委員長   そして   着ぐるみ担当のムーさんこと村田氏   広報はドキュメントムービー撮影と   などなどその他オールアイビックでお届けする 万全の体制です!   開催された年は、お施主様も社員一同も楽しく 思い出に残るお祭りとなりましたので 今年こそ開催し皆さんが喜んでいただける感謝祭に   していきたいです    

スタッフ
スタッフ
おはよう野球2022 第3戦の結果

おはよう野球2022 第3戦の結果

野球大好き 不動産店のヤノです この時期、野球はアツいですね 大混戦になっていきそうなパ・リーグ 2位以下が大混戦のセ・リーグ 大谷翔平が今年もオールスターに出場する大リーグも そして甲子園に向けて地方大会が開催中 毎日、野球のニュースがスマホにどんどん届く時期です そんな中、先日行われましたOBSおはよう野球 我らが“バタンキュー”ことアイビックBCの第3戦の報告を   まだ夜が明けきらぬ時間に集合   今回も松原球場でアップ開始 前回の劇勝で今回は決勝リーグ1回戦 負ければ終わりのトーナメントなのは変わりません 相手は例年上位進出の強敵です 今回も私からオーダー発表 整列して   試合開始   さて試合のほうはというと   キャプテン・ワカバヤシが出塁するも   チームの大黒柱・オオタ代表   4番ザイツ選手が凡退で初回を0点で終えると その裏に失点し 序盤は0対1でリードされたまま進みますが   3回に追いつき このまま試合は投手戦に   チャンスになってもそこからギアを上げてくる相手投手に ナガイ選手も打ち取られます しかし、アイビックBCのほうも好守連発   ショートのオオタ代表が背走してフライを好捕 そしてレフトの頭上を越えそうな打球を   サイキ選手がスーパーキャッチ あまりにも良いプレーだったので 違う角度からもう1枚   スーパーキャッチ ウチの誇るABE、DANのカメラが違う角度から捉えていました   しかしこの日は相手のレフトにも好守が飛び出し得点を阻まれ続けます ベンチも固唾を飲んで見守る中   終盤に訪れたピンチに バッテリーの選択はアウトコースに外すボール球 この外した球に相手のバットが届いてしまい 打球はセンターのザイツ選手の頭上を襲います 今回も2人のカメラが好捕を期待して追いますが   無情にも打球はグラブの上を越えました 最終盤で勝ち越しを許し、最終回も得点を奪うことはできず 残念ながらこのままゲームセット 今年のおはよう野球はベスト6進出という結果で終戦となりました しかしここ数年の初戦敗退を思えば良い結果だったと思います 最後も大接戦だったことを思えば、悔しい思いもありますが やはり相手チーム「大分県酒類卸」さんが強かったです 決勝リーグも頑張ってください 来年は今年以上の上位進出を目指して またバタンキューは野球に励みます  

スタッフ
スタッフ

検索ワードを入力してください。