新築・戸建住宅(戸建事業部)

インナーガレージ | アイビックホーム

iBIC HOME

STAFF BLOG

スタッフブログ

ペットも快適なお家

ペットも快適なお家

こんにちは もう少し寒い日が続きそうですね 夏頃にお迎えしたペットのハムスターもお家に綿をいっぱい詰めて 初めての冬を元気に乗り越えています ☆彡 ちなみに、、ハムスターを飼い始めてから 私の家では1日中エアコンを稼働させています! というのも、今の時期ハムスターは気温が低すぎると疑似冬眠してしまい そのままにしておくと仮死状態で目を覚まさなくなってしまうのです… (夏も気温が上がりすぎないように注意が必要です;;) なるべく過ごしやすい環境になるように第1優先で気を付けています!   〇 ここで本題に入ります 〇 私と同じように “やっぱりペットは大切な存在だから快適な環境で長生きさせてあげたい” という方がほとんどですよね! そんな思いから、 ワンちゃんと一緒にくつろげるちょっとしたスペースを作ったり 猫ちゃんのためにキャットウォークを付けたりと 新築時にペットと住むことを想定して計画される方もいるのではないでしょうか     ↑ 家型垂れ壁の入口が可愛い階段下ペットスペース     ↓ お家に合わせたデザインのキャットウォーク こんな空間があると家族の一員であるペットたちも お家で自由にのびのびと、ストレスなく過ごすことができそうですね ♫ これだけでもペットたちにとっては十分に快適なのかもしれませんが さらに、家中の空気から綺麗に快適にしたい! という方には マーベックスさんの換気システム『 澄家 』がオススメです これまでアイビックホームでも多くのお客様に採用して頂きました。 また、わさだタウン横のアルプ展示場では実際に澄家を使用していますので 「快適さ」を体感できること間違いなしです!是非ご見学ください! アイビック公式YouTube等でも何度か紹介しています。気になる方はチェックしてみてくださいね   ペットと一緒に快適な新居での生活をはじめませんか ^^ アイビックホームまでお気軽にお問い合わせください   清澤     一緒に暮らしている ジャンガリアンハムスターの ぽとふさん です ・・)/~♡ ご飯の音を聞いて飛び起きてきたところを激写しました( かわいい… )  

清澤 花音
清澤 花音
高塚愛宕地蔵尊

高塚愛宕地蔵尊

子どもの合格祈願に高塚さまへ参詣。 私の大学入試の合格祈願以来ぶり。 その日一番にお参りしようと、8時の開店に合わせて高塚入り。 一番乗りの駐車場で、車を降りた途端に雪が。 写真にも写ってるように、かなり大粒。 ローソクとお線香を買っていざお参り。       境内をお参りして回って駐車場に戻ると、 コンコンとふりしきる雪が、パっと止みました。 まるで神様が歓迎してくれてたかのよう。 いいことあるとイイね。 帰りに、新海誠監督「すずめの戸締り」の再現されたワンシーンを見に玖珠へ。           降りしきっていた雪がやんで、薄っすら日がさしてました。 良い運気を手繰り寄せられた気がする日曜の朝でした。            

渡辺 拡朗
渡辺 拡朗
ドラッグストアの会計機を破壊した谷田

ドラッグストアの会計機を破壊した谷田

おはようございます。 先日 ドラッグストア『◯ス◯ス』さんで なんとも恐ろしい事件を巻き起こしてしまった 谷田です・・・・・       その日 私は 昼食を調達しようと ルンルンでコスモスへ。       お目当ての 「マルちゃん ごつ盛り コーン味噌ラーメン」と 「アーモンドクリームたっぷりパン」を 両手に抱え お会計レジへ。       店員さん:        「 1番会計機へどうぞ〜」     小銭入れの小銭をグッとわしづかみにして 会計機へ投入・・・・       そして事件は起きたのでございます。       急に1番会計機から  けたたましい警報音が鳴り響き 聞いたことない恐ろしい音が ガガガガガッッガ ガガガ!     一瞬にして 店内に緊張感が走り スタッフが 私めがけて走ってくる     他のお客さんたちが 慌てて 出口付近まで出てきている・・・・       ガガガガ ガタンガタンと音を立てて揺れる会計機を 私は ただ必死で押さえつけるしかありませんでした。。。       「何?! 何が起きたの?! えぇーーーーーー!?」         レジにいた店員さんが ハッ!と我に返ったという表情で   店員さん:    「お・・お客さま!!  いったい何をいれたんですか!!!!」   谷田:           「い・・・いえ  私は ただ・・ただ・・小銭を入れただけです・・ 本当に 小銭を入れただけなんです!」   店員さん:   「 店長! てんちょーーーーー!!!! 早く来てください!」       スタッフ出入り口の扉を 両手で突き飛ばし すごい勢いで飛び出してくる店長         店長:         「とにかく機械を開けてみよう こっち持ってて! こっちはそこを持って!」   店長とスタッフ数人がかりで機械を開け始めました       他のスタッフは 私の周りを包囲し 逃走するのを阻止しようとしているようでした         そして 数分後・・・・・         店長の 「あっ・・・・・」という 小さな声とともに 出てきてしまったのです・・・・・・           そう・・「七福神」・・・が           私が大切に小銭入れに入れている「七福神」たち           しかもこんなに沢山・・・・         会計機の中の いろいろなところに  詰まった七福神様たちが 出るわ出るわ・・・       店長:       「お客さまはなぜ・・・七福神を入れたんですか?」     谷田:        「いえ!! 入れるつもりじゃなかったんです! 間違えて・・・入れてしまったみたいです・・・すみません。。。。 き・・・・機械は大丈夫ですか?  壊れてないですか?」     店長:      (数秒間  会計機を見つめた後) 「大丈夫ですよ、それよりも 七福神が無事でよかったですね」 ニコッ     谷田:     え?・・・・・ 「ほ・・・本当に申し訳ありませんでした。。。以後気をつけますので・・・」     店長:    「全然大丈夫ですよ!   いつもありがとうございます」   ニコッ       店内のスタッフが ほっとした表情で持ち場に戻りはじめ   お客さまたちも またお買い物に戻って行きました。         何度も何度も頭を下げ 店を出た私は 左手に握りしめていた 七福神たちをながめながら     大変なことをしてしまったというのに この清々しい気持ちは 一体なんなんだろう・・・     あの店長さんの 立居振る舞いは 私に 大切なことを気づかせてくれたのでした。           「神様」はどこかにいるのではなく 「人の心の中」に有るものなんだと。         金運が上がればいいなー とか いい出会いがあるといいなー とか そんなことを期待して 雑然と 小さな小銭入れに入れていた 「七福神」たちは   意を決して 会計機に飛び込み 身を挺して  谷田に教えてくれたのでございます。       「心が豊かであることこそが 本当の幸せ」   なんだと・・・・       しかし、あんなに機械に挟まれていたのに どの七福神も無傷でキラキラしているなあ・・・   その瞬間、「恵比寿さん」が ニッ!と 笑ったような気がして ラーメンを食べながら なんとも幸せな気持ちになった 谷田でしたっ。         「なんとも幸せな気持ち」といえば   先日 ALP展示場で大分ケーブルテレコムの中継があり 吉本興業所属 野良レンジャーの「首藤将太さん」に取材に来ていただきました。       取材も順調に進み 無事に生中継は終了しました。     しかし カメラが回っていないところでの 首藤将太さんのトークに 谷田は本当に感動したのでございます。   カメラが回っていなくても 変わらぬテンションで、周りのスタッフの方達を楽しませようとしている姿。 本当に「プロ」だなと。     やっぱり 仕事は「プロ」とする方が楽しい。 緊張感もハンパないけれども やはり「プロ」たちが集まって作るものに惹かれる。     「プロでありたい」     その気持ちがあれば 仕事はどんなことがあっても楽しいし 周りの人を幸せな気持ちにできるのだと思う。     いい時間を ありがとうございました。       今年も「死ぬこと以外  かすり傷」をモットーに とにかく 命だけは大切に(笑) 「勇気と愛」を忘れずに 危ない橋をガンガン渡って行きたいと思います。   こんな谷田を 何卒よろしくお願いいたします。   ではまたどこかでお会いしましょう! アディオス!!                              

スタッフ
スタッフ
囲炉裏

囲炉裏

皆様初めまして、CS課の栄森です。 去年実家の畳替えを行っていて畳をはがしていたら、囲炉裏を発見しました!枠を作って灰を入れて、囲炉裏復活!猫と一緒に家族みんなで暖まりました。 最近は畳が少なくフローリングの生活に慣れていますが、たまには囲炉裏を囲んで畳に座ったロースタイルもいいなと思った今日この頃です。

栄森 聡
栄森 聡
ガス乾燥機「乾太くん」

ガス乾燥機「乾太くん」

こんにちは、西尾です。 今回は、我が家でも大活躍中のガス乾燥機について語ります。 大人気のガス乾燥機「乾太くん」新築住宅に住みだすと同時に購入される方も大変多くいらっしゃいます。 コインランドリーの乾燥機をよく使う方はお分かりですよね。「めっちゃよく乾く!」その感覚がご自宅で体感出来るのがリンナイのガス乾燥「乾太くん」です。 導入に迷われている方もいらっしゃると思いますので,メリットとデミリットをいくつかご紹介します。 目次 1、「乾太くん」の紹介 2−1、メリット(洗濯物が、 1時間で乾く)電気式の約1/3の時間で乾燥。 2−2、メリット(低コスト)一回の乾燥コストが経済的 2−3、メリット(天日干しよりも、ふんわり仕上がる)ゴワゴワ感の違いにびっくり。 2−4、メリット(パワフルな温風で、生乾き臭を除去)80度以上の温風で臭い除去。 2−5、メリット(アレル物質を軽減)外干ししないから花粉対策として効果的。 3−1、デメリット(毎回の清掃が面倒)糸くずフィルターは毎回清掃必要。 3−2、デメリット(設置にはガス工事が必要)導入コストは18万円〜25万円程 3−3、デメリット(結構大きくて場所をとる)洗面所が狭く感じてしまうかも。   1、「乾太くん」の紹介 実際に「乾太くん」を使用した方の99.4%の方が「満足」と実感されている商品になります。その理由は「早く乾燥する」「天気や時間を気にせず乾燥してくれる」「時短になる」「ふんわり乾燥して感動した」など様々です。   2、「乾太くん」メリット5つ メリット1、「洗濯物が1時間で乾く」 6Kgの洗濯物であれば、わずか60分で乾燥してくれます。これは電気ヒーター式洗濯乾燥機の1/3の時間です。 家事の時間を大幅に短縮してくれます。 明日使う服を今晩中に洗濯したい!そんなときの強い味方です。 メリット2、「低コスト」 1回乾燥すると、かかるガス代は100円前後です。(契約のガス会社さんにより違います。) 頻繁にコインランドリーを利用するよりも断然お得です。 メリット3、「天日干しより、ふんわり仕上がる」 強い温風で乾燥させることで、繊維が根元から立ち上がり、肌触りの良い仕上がりになります。 天日干しのバスタオルはどうしても、ゴワゴワになりがち。しかし、「乾太くん」の仕上がりは、ふわふわで、一度体感すると、もう戻れないかも。 メリット4、「パワフルな温風で、生乾き除去」 80℃以上の温風で乾燥させる「乾太くん」は生乾きの原因菌を除去。日光消毒でも除去できないニオイさえ取り除いてくれます。 ダニも60℃以上の温度で15分以上は生きられない。と、されています。小さなお子様が使うものにも安心です。 メリット5、「アレル物質を軽減」 外干ししないことで、花粉がつきにくく、花粉症の方に特に喜ばれます。衣服に付着していたアレル物質も大幅に除去してくれます。   3、「乾太くん」デメリット3つ デメリット1、「毎回の清掃が面倒」 糸くずフィルターの清掃は乾燥の運転ごとに必要です。特にスタンダードタイプの「乾太くん」はフィルターが一番奥にある為、高い位置に設置した場合、背の低い方だと踏み台が無いと取り出せない可能性があります。 その点、DELUXEタイプはフィルターが手前にある為、清掃性が向上しています。 デメリット2、「設置にはガス工事が必要」 「乾太くん」の導入コストは工事代金を含めると、18万円から25万円程度かかります。また、ガス工事が必要になります。 私の家も元々オール電化でしたが、「乾太くん」の為にプロパンガスを設置しました。このガスボンベの置き場所も必要になります。 デメリット3、「結構大きくて場所をとる」 「乾太くん」本体も、そこそこの大きさがあります。洗濯機の上に設置することは可能ですが、窓が隠れてしまったり、換気扇が邪魔になってしまうケースがあります。既に、戸建住宅にお住まいの方は事前に設置に問題が無いか調べてもらってください。   以上のように、メリットもデメリットもありますが、最初に書いたように満足度のとても高い商品になっています。また、住宅の間取りを考える際にも生活スタイル(部屋干し派?外干し派?)は重要な要素になってきます。 私どもは、お客様が「どのような生活をしたいか」を是非伺いたいと思っています。そして、それに合った住まいを提供していきたいと考えています。

西尾 宏樹
西尾 宏樹
24時間換気システムのお手入れ

24時間換気システムのお手入れ

  こんにちは。 アルプ展示場員桑本です。   アルプ展示場では24時間換気システム『SUMIKA』 を採用しています。 24時間換気システムはエアコンなどと同じように 定期的なお手入れが必要になりますが、今日はその お手入れ方法をご紹介したいと思います。                     こちらの屋外給気口の中のフィルターを洗います。 一般的な天井設置タイプのものとは違い、『SUMIKA』は お子さまでも手の届きやすい高さに設置するのでお手入れのハードルも ぐっと下がります。 あとは、                   カバーを外して中のフィルターを取り出し                                   水洗いをして乾かしたら、元に戻して完了です これを3ヶ月に一回を目安に行います。 性能を維持するためにも定期的なお手入れは 必須ですが、『SUMIKA』は安全かつ簡単にお手入れ できるように工夫されているので 定期的なお手入れがネックになっている方にもおススメですよ。    

桑本 尚子
桑本 尚子
皇居を参りました。

皇居を参りました。

こんにちは、アイビック設計室のヴーです。   最近、日本の皇居を訪れました。   私は日本の歴史と歴史的建築物に興味があります。 なので、今回は皇居を訪れる為にまた東京に行きました。   以前知った情報によると、1回の参観で最大300人までしか参観できないそうです。 オンラインで事前予約する場合、予約できるチケットは200枚のみです。 残り100枚は桔梗門にて先着順に直接配布されるので、チケットを受け取るのは難しいかもと思いました。   事前予約した人が多すぎて、ネット予約は1週間後まで埋まっていました。なので、早めに到着して並んで、 当日券の100枚の中からチケットを取れるかどうか 運試しをすることにしました。 11:00AMに東京駅に到着しました。 景色が美しく、空気が涼しかった。 観光者が多かったが、それでも諦めませんでした。   午後の入場券を求めて、早くから長蛇の列ができていました。 (12:30頃チケットが配布されました) 冬なので寒く感じましたが、晴れていて、私にとってはとても心地よく、爽やかな気候でした。 冬に葉を落とした木々が生い茂る 広いキャンバスでした。   実はここに来るのは3回目なのですが、前は入場券が取れなかったのです。 何度も逃しましたが、今回は幸運にもチケットを手に入れることができました ^o^ 自分で情報を記入する為のペンを持ってくるのを忘れちゃったが、 出会ったアメリカのファミリーが、喜んでペンを貸してくれました。 ツアーが始まる前に、彼たちと楽しく喋りました。   門の内側はホールエリアになっており、事前に規則や観光案内が具体的に伝えられました。 私達は日本語のガイドさんに行くことにしました。 他の言語のガイドさんも居ました。 中国語、英語など・・・       富士見櫓 ― 現代と伝統     警視庁職員信用組合 宮内庁出張所     皇居宮殿東庭     正門鉄橋(二重橋)           王宮で記念品です。   歴史の残した映像や建築作品を通じて、ツアー後も多くの感動が心に残りました。 これまで読んで頂きありがとうございました。

グエン ウワン ヴー
グエン ウワン ヴー
新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

皆様新年あけましておめでとうございます。 今日から仕事始めです。 2024年も、皆様に喜んでもらえる幸せな瞬間がたくさん訪れることを願い また、一年を通して無事故無災害で協力業者さんと家づくりができるよう 柞原神社にて安全祈願祭を行ってきました。   2024年もどうぞよろしくお願いいたします。   アルプわさだ総合住宅展示場も本日からオープンしていますので 皆様のご来場をお待ちしています。 年男営業 河野でした。

河野 段
河野 段
【世界に一つだけの家づくり】

【世界に一つだけの家づくり】

  お久しぶりです! 半年ぶりのブログです。 皆様、半年間どうお過ごしでしたでしょうか。     この会社に入社して約9ヵ月。 半年という長い期間を経て、記念すべき第1棟目をお引渡しすることができました。   入社して2ヵ月、まだ右も左も分からない状態で上司の下で現場を持ちました。 材料の名称も分からない、工程の組み方も分からない、最初は何もかも分かりませんでした。   自分なりに1日でも早く覚えられないかと、毎日のように現場に足を運びました。 左手にメモ帳を持ち、右手にペンを持って現場の中を歩き回り、分からない箇所を見つけ職人さんに質問し続けました。   大工さんから、『原田くん、○○の材料頼んじょって!』 それに対し私は、『それ何ですか?』『どこに使う材料ですか?』 頭の中は?でいっぱいです。   毎日必ずこのやり取りがありました。 しかし大工さんはめんどくさがらず優しく丁寧に教えてくださりました。 大工さんのおかげで色々な知識を得ることができました。     約3ヵ月の造作工事が終わり、続いてクロス工事が始まりました。   聞くところによるとこの物件は特殊なクロス。 クロス屋さんから、『ぶつけたり傷を入れても補修できないやつだから職人さんに注意促させといて!』と毎日のように電話がありました。   職人さんは貼るのも一苦労とのこと。 二人掛りで進めていただきました。     約1ヵ月のクロス工事が終わり、残りは器具付けのみとなりました。   キッチン・家具・トイレ・洗面等の設置を行いお引渡しまで残り1ヶ月。 工事は順調に進んでいました。   残りの1ヶ月で手直し・補修をし完成が近づいてきました。     そしてお引渡し当日。   朝10時、ご家族勢揃いでやってきました。 場所は大分駅から徒歩5分程度。立地が良く大変便利の良い場所です。 お子さんが4人、ウキウキした表情で『おはようございます!』 現場は朝から子供達の歓喜ある声で溢れました。   玄関前に家族全員で並び、まずは記念撮影。 『はいチーズ!』とカメラを向けられ子供達はにっこりと微笑む。 どうやら娘さんはモデルを目指しているとのこと。 将来はカメラを向けられることが増えることでしょう。   記念撮影を終え、続いてはお引渡し時恒例のテープカットを行いました。 お施主様にとっても私にとっても人生で初めての経験でした。 『3・2・1』の掛け声と共にパサッと切断し、紅白のテープが風に揺られながらヒラヒラと舞い落ちていく。   お引渡しの行事を終え、 「さて、寒いし中に入ろう。」 玄関扉を開けた瞬間子供達が家の中に駆け込んで行きました。 そんな子供達が真っ先に向かったのは、この家の目玉でもある登り棒。                 高さは約5.5m。2階から1階を見下ろすとあまりの高さに足がすくみます。 子供達はそんなことはお構いなし。 次から次へと滑り降りてきます。   子『パパ見てて!』 父『気を付けてよ~!』 親子で学校の遊具で遊んでいるかのようです。   2階に上がると目の前のボルダリングボードに圧倒される。 真っ白なクロスに良く映える。 『もう僕達は登れないですよね(笑)』と上司。 子供達の体力にはもう敵いません。   2階には廊下を挟んで6部屋。 全部屋鍵付きで、何年後かの子供達のプライバシーもしっかり守ることができる。   そして廊下を奥まで進むと登り棒がある。 平日はランドセルを背負い登り棒で1階に滑り降り通学することができる。 朝は取り合いになるであろう。   1階に降りると化粧柱を主張とした広々と広がるリビング。 家族全員でソファに腰掛けテレビが見れる。 年末にはみんなで年越しカウントダウンもできる。             キッチンに立つと子供達と話しながら楽しく料理ができる。 家族時間がしっかりと確保できる。 素晴らしいお家。     このお家の施工を1から手掛け色々なことを学ぶことができました。 上司・周りの方達の協力がないと間違いなくこのお家は完成していない。 この家づくりに携わっていただいた方々ありがとうございました。     思い返せば面接試験の時、『世界に一つだけの家づくり』を共に手掛けたいと口に出したことを思い出した。 入社して9ヵ月、無事大きな問題や事故なくアイビックの家づくりを手掛けることができました。   これからも引き続き、アイビックの家づくりに力を注ぎ自分自身日々成長していこうと思います。     最後に、先日誕生日を迎え19歳になりました! 10代最後の年になるので10代のうちにしかできないことを今のうちに思う存分楽しみたいと思います!     では、皆様良いお年を! 2024年は2023年以上に充実した実りある1年になりますように。                                                                   原田

原田 陸
原田 陸
笑顔に感謝

笑顔に感謝

こんにちは。営業の若林です。 沢山の笑顔で満たされた1日についてのブログです。     HPのインタビュー取材のため、広報 菅原と一緒に、3月にお引渡しをしたF様宅へ。 F様とは、お引渡し後、食事に招待していただいたり、ご実家の畳みの表替えのご相談をいただいたり。 とても良いお付き合いをさせていただいてます。 この日は取材ということで     今まで私も知らなかった、あんな事やこんな事   こだわり空間での過ごし方   いろいろなお話を聞かせていただきました。     取材にご協力いただき感謝します。         臼杵市の現場では棟上げ。 Y様と初めてお会いしたのは3年以上前。 まだお子さんが生まれる前でしたね。 出会ってからが長い分、より一層愛着がわきます。   待ちに待った棟上は     ご家族総出で上棟式と餅まきの準備をしました。     餅まきには沢山の仲間や近所の方が駆けつけ、大盛り上がり。     棟上の日でなければなかなか上がることのできない屋根の上へ   忘れられない瞬間です。       たくさんの笑顔に触れて最高な1日となりました。 笑顔の創造に全力を尽くしたいと思います。

若林 秀伸
若林 秀伸

検索ワードを入力してください。